入社後3年以内の第2新卒、転職は、あり?なし?

新卒で会社に入ってから、そんなに時間がたっていないんですけど、会社を辞めたいです…。
転職は、可能ですか?
基本は、転職をしないで今の職場で頑張った方が良いですよ…。


人事の人は、良いことしか言っていなかったのに、会社に入ったら、残業時間が長いし、サービス残業させられたり、理不尽なことに付き合わされて結構うんざりしてます。そのうえ、給与も少ないです。もうそろそろ我慢の限界です。それでも転職しては、いけないのですか?
学生の頃は、サービスを受ける側だったのに、会社に入ればサービスを提供する側に回ります。その上、日本の社会には、汚い大人もいますので、社会の闇みたいなものを感じる気持ちも分かります。

住居費、食費などは、最低限稼がないといけません。他には、老後の資金、家族を持ちたいなら子供への養育費、教育費などがかかります。そういった費用を全部払うとしたら最低でも数千万~1億円くらいは、お金を稼がないといけません。



世の中には、ものすごいブラック企業に勤めていて、精神的にかなり困窮している方もいます。そういった方は、人生が壊れる前に仕事をやめた方が良いと思います。
私が良くないと言っているのは、転職のことを理解しないで、安易に転職をしようとすることを言っています。


分かりました。
転職のことをもっと理解してから転職を考えようと思います。
それでは、転職について説明をします。転職には、良い転職と悪い転職があります。
良い転職は、会社で自分の成長がこれ以上望めなくなり、さらにレベルの高い仕事、さらに待遇の良い仕事を求めて転職をするキャリアアップ型の転職です。
一方、悪い転職は、今の状況がどうしても嫌になり、やめてしまうキャリアダウン型の転職です。相当悪い職場に勤めている人以外は、基本的に今よりレベルの低い会社への転職となってしまいます。


たまにすごく優秀な人で、仕事でも成果を上げて周りから、凄いと思われながらも、更なる目標(起業するとか、今より大きな仕事ができる大企業に入るなど)のために会社を辞める人がいるんですけど、かなり特殊な人です。
だから第2新卒の転職は、基本やめた方が良いと言っているのです。


だから就職活動で失敗したことを素直に認めて、もう1度就職活動をやり直すと思うなら良いと思います。第2新卒って年齢が若いので、企業が多少の失敗も多めに見てくれます。30歳とかになってろくな実績がないと転職がかなり厳しいのです。しかし第2新卒ならまだまだやり直せまるチャンスがありますし、やり直すなら年齢が低いうちに転職すると良いです。


第2新卒として、転職活動をする際にコツはありますか?
1つ目は、自分の行いを反省してください。
2つめは、退職理由が転職して解決するのかを意識してください。
それぞれ解説していきます。

会社は、あなたを採用して、雇用し給与を払って、教育もしています。企業が人を採用するのには、あなたが想像している以上にお金がかかります。そのお金をどこで回収するかというと、あなたが仕事で活躍をして、売上に貢献することで回収しています。けど前の会社では、それが実現できなかった。そのことを転職先の企業は、問題視しています。



それは、面接官も同情するようなブラック企業に勤めている方です。
例えば給与が数万円しか払われていないとか、残業時間が月に120時間くらいあるとか、パワハラで暴力を振るわれるとか、ひくほどのブラック企業に働いている方は、期間関係なく辞めても大丈夫です。


分かりました。2つ目は、どんな話ですか?





今まで営業をやっていたけど、ITエンジニアになりたいとかだとその職場内で解決しないので、良いと思います。
他には、離職率が高いブラック企業に勤めている人。
新卒3年での離職率の平均が30%なので、それよりも明らかに高い会社は、転職すると職場の環境が良くなることがあります。周りの同期や入社3年目までの先輩とかが何人くらい入社し、何人くらい辞めたか計算してみると良いと思います。


ただ洗脳チックな会社は、怪しいです。訳の分からない合宿があったり、色んなことを強要したり、辞めた人の悪口を言ったり…。「雇っているんだから会社の言うことは、全部聞け!」、「会社がしてくれることには、すべて感謝しろ!」、「会社のために残業や休日労働も当たり前にしろ!」とか言われたらかなり怪しいです。



ただ会社によって色々ということは、離職率を基準に考えれば良いんですね。
離職率が3年で40%くらいになると結構怪しくなってきます。


では、具体的に転職活動はどうすれば良いのですか?





以下の資料を見てください。


ハローワークでは、労働条件と実際の労働環境が違うという求人トラブルが毎年4000件起きています。





では、転職活動で一般的な、自分で企業の求人を選んで企業の選考をうける求人サイトとかは、全く使わないでいいんですか?
もう既に受けたい業界、職種などが明確に決まっているなら、求人サイトでも良いと思います。ただ業界、会社が違えば、同じ仕事を同じような時間やっても年収が100万円違うとかもあります。残業だって業種選びを間違えれば、毎月約30時間多く残業させられる可能性もあります。休日だって年間40日も違います。やりたいことが明確に決まっていない人が早くに選択肢を狭めるのは、もったいないと思います。なので転職がはじめての人は、エージェントを使うと良いです。

例えば多くの人がブラック企業に入りたくないと思っています。ブラック企業に入らないための対策例は、実際に企業で働いている人の話を聞くことや会社の離職率、前任者の離職理由を聞くなどがあげられます。
エージェントでは、入社した人のリアルな感想がきけたり、離職率や前任者の離職理由など、企業に言いづらいこともエージェントを通じて聞き出せます。

日本では新卒主義なので、第2新卒の人とかって面接で「なんで会社を短期で辞めたんですか?」など結構詰められたりします。その時のかわし方とかも教えてくれます。言われてみれば当たり前のことでも、毎回同じような理由で、面接不採用になっている人もいますからね(笑)エージェント使ったら、アホに見えてきますよ。



エージェントが悪いわけではないのですが、向こうもビジネスです。あんまりにも就職、転職活動に無知だと足元を見られる可能性があります。良いキャリアアドバイザーなら、もちろんそういうことはしないのですが、どこの会社にも性格が悪い奴、仕事ができない人っているじゃないですか…。







他にも就職支援をサポートしてくれる時間が他のエージェントよりも10倍多いです。面接対策もかなり入念にやってくれるので、自信をもって面接に行けます。

就職shopは、様々な業種、職種、会社規模の求人を持っています。また求人数は、8500社と既卒、第2新卒向けエージェントの中で断トツ多いです。就職shopは、人材業界最大手のリクルートが運営しているんですよね。だから多いんです。なので、登録すれば、自分の可能性を狭めたまま就職、転職活動をすることは、ないでしょう。






これから頑張りたいと思います。

第2新卒向けおすすめのエージェント
エージェントの利用の流れ
第2新卒向けのエージェントに登録してから、入社するまでの流れを説明します。

①エージェントへの登録&エージェントからの連絡
②キャリアコンサルトとの面談
③ 求人の提案、企業への応募
④企業の書類選考、面接
⑤内定&入社
になっています。
どのエージェントに登録しても、あなた専属のキャリアアドバイザーが、あなたに合った求人の紹介、書類、面接対策までを無料でサポートしてくれます。
①エージェントへの登録&エージェントからの連絡
既卒、第2新卒向けのエージェントを利用したいと思ったら、公式サイトに登録する必要があります。そこで、面談を受けたい場所や日時、氏名や電話番号などの基本情報を入力すれば、登録完了です。面談の予約をしたら、その後、カウンセリングを受けます。
メールでの連絡もありますが、ほとんどのエージェントに登録したら、電話がかかってきます。
電話で聞かれることは、あなたの就職、転職の状況です。知らない番号だからという理由で、無視すると登録完了になりません。
②キャリアコンサルトとの面談 (場合によっては研修)&③求人への応募
研修付きのエージェントの場合は、研修を先にしますが、ここでキャリアコンサルタントと面談です。面談では、第2新卒に求人紹介するために必要な情報 (就職、転職をしようと思ったきっかけや、就職、転職に望むことなど) をキャリアコンサルタントが聞いていき、その後、求人紹介です。
④書類選考、面接対策
紹介された企業に応募すれば、書類選考、面接です。どこの転職エージェントでも、何百人、何千人の就職、転職を成功させてきたを経験豊富なキャリアコンサルトが在籍しています。書類選考、面接のコツなど就職活動、転職活動に必要な情報を教えてくれます。
各エージェントのサービスの特徴
エージェントの比較
就職shop | ウズウズ | DYM | |
サポート力 | △ | 〇 | △ |
求人 | 〇 | △IT多め | △ |
書類選考 | なし | あり | なし |
おすすめな人 | たくさんの求人から、自分の就職、転職先を決めたい方 | ブラック企業に入りたくない方、相談事をたくさんしたい方 | 地方住みで書類選考なしで就活したい人 |
公式サイト | こちらをクリック | こちら をクリック | こちらをクリック |
拠点 | 東京、埼玉、千葉、神奈川、神戸、大阪、京都 | 東京、大阪、横浜、名古屋、福岡 、沖縄 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、北海道、宮城、神奈川、愛知、大阪、京都、神戸、三重、愛媛、岡山、広島、福岡、熊本、金沢 |
おすすめなエージェントランキング
第1位 迷ったらここ!口コミ・評判が圧倒的に良いウズキャリ(株式会社ウズウズが運営)

おすすめをする理由は、利用者の満足度、口コミが圧倒的に良い!
ウズウズとリクルートが運営している就職shop(既卒・第2新卒向けエージェントで、保有求人数最多)を使った計112名にアンケートしました。

そしたらウズウズを使って良かったという人が、82%に対して、就職shopは44%です。
ウズキャリは利用者の満足度が他のエージェントと比べて圧倒的に良いエージェントです。こまったらウズキャリで良いです。ちなみにウズウズを不満に思う人は、IT系以外の仕事につきたい人です。
ウズキャリの評判が良い理由は、ブラック企業を徹底排除し、他社の10倍時間かけて、就職、転職サポートしてくれるからです。
ウズキャリは、ブラック企業を紹介しません。新卒で会社に入ったんだけど、ブラック企業だからやめたいという人、エージェントを通じて就職、転職した人を徹底調査します。そしてウズキャリがブラック企業だと認定したら、エージェントがその後求人を断ります。なのでブラック企業がありません。
サポートの面でも他社の10倍時間をかけてくれます。 例えば、多くの人が苦手とする面接対策。他のエージェントだと面接練習は、1回程度ですが、 ウズキャリ既卒・第2新卒は、企業の面接に行くごとにその企業対策の面接練習もしてくれたりします。
夕方に本番の面接があるとしたら、午前中にわざわざ面接の練習をしてくれたりします。やはり面接って緊張するし、不安になる人が多いです。そういったきめ細かいサポートが満足度につながっています。
ウズキャリが向いていない人は、IT系の職種にはつきたくない人
以下の資料を見てもらっても分かるようにIT業界、エンジニアの求人をかなり多く保有をしています。

職種は、営業もありますが、6割はエンジニアの仕事です。業種もIT企業が多いです。
したがって、紹介される先がかなりの確率でITに関する仕事でしょう。どうしても、ITエンジニアやIT企業で働きたくないと思う人なら、違うエージェントに申し込むと良いです。ただ満足度は高いですし、最終的には、多くの人が満足して、自分にあった仕事が見つけられるので、極端な拒否反応がある人以外は、ウズウズで良いのではないかと思います。
相談可能地域 東京、大阪、横浜、名古屋、福岡 、沖縄
ただ上記の都市周辺に就職するなら、その他の地域でも電話・skype相談に対応してくれます。
サポート対象 高卒以上 30歳まで
第2位 人材業界トップのリクルートが運営!保有している求人数が最多8500社!様々な職種、業種、会社規模の求人を持つ就職shop

就職shopの紹介動画
おすすめの理由① 約8500社から、就職、転職のプロが最高の求人をあなたに提案してくれます。
就職shopの良さを分かりやすく言うと、あなたの可能性を広げてくれるエージェントです。
就職shopの求人数は、8500社で、既卒、第2新卒向けのエージェントの中で断トツ多いです。既卒、第2新卒向けのエージェントは、多くても4000社くらいのところ就職shopは、倍です。就職shopならほとんど全ての企業規模、職種、業界の求人を持っています。以下が求人の種類です。

様々な職種、業種、会社規模の求人から就職、転職のプロがあなたの就職、転職の希望を聞いて、あなたにあった求人を提案してくれます。
自分で求人を1つ1つ見ていると自分が知らない仕事とか、上手く検索などをして見つけられなかった仕事って考慮されないままだと思います。もったいないですよね?同じような時間、同じような仕事をしても、業種が違えば年収が100万円違うということもあるんですよ。
しかし就職shopに登録すれば、毎日のように求人を見て、就職、転職支援をしているキャリアアドバイザーが無料であなたに求人紹介してくれます。就職shopに登録して行くだけで、あなたがより良い職場で、毎日を快適に過ごせる可能性が増えます。 行ってみて損はないと思います。
相談可能地域 東京、埼玉、千葉、神奈川、神戸、大阪、京都
第3位 就職shopに登録できない名古屋、福岡、札幌の人、もしくは30代におすすめ!様々な業種、職種、会社規模の求人を持つDYM就職

おすすめの理由① 地方の人、30代でも使え、様々な職種、業種、会社規模の求人を持っています。
DYM就職は、求人数が2000社です。就職shopは、8500社なので、求人数では、就職shopに劣ります。
しかし札幌や名古屋、福岡にもエージェントの拠点があるので、地方の人でも使えます。またエージェントの対象年齢が35歳までと寛容です。またDYM就職は、特定の職種だけではなく、色々な会社規模、職種、業界の求人を持っています。
以下は、DYM就職で就職、転職した人の就職、転職先企業です

相談可能地域 東京、神奈川、千葉、埼玉、北海道、宮城、神奈川、愛知、大阪、京都、神戸、三重、愛媛、岡山、広島、福岡、熊本、金沢
学歴不問 35歳まで