目次
東京、大阪には、地方にない魅力がたくさん!上京して就職するメリットとデメリット
都会で就職活動をすると、仕事の種類が多い
都会、特に東京は、人口が多いです。人が多ければお客さんの数も増え、仕事の数も増えます。なので、求人数も都会の方が多く、地方ではつけない仕事につくことも可能です。
都会ならクリエイティブな仕事や、IT系のベンチャー企業、アパレルなどの販売業など、多くの仕事の中から、あなたのやりたい仕事を探すことができます。働くこと自体に不安があっても、未経験からできる仕事が多いので良いです。
都会の方が給料が高い
また都会で就職するメリットとして、給料の高さがあります。勤めた企業やその人の能力次第で、地方で就職するよりはるかに多く稼ぐことができます。
厚生労働省の【平成30年賃金構造基本統計調査の概況】の「都道府県別にみた賃金」によると東京都の平成30年の賃金は約380万円と全国でもっとも高いです。逆に最も賃金が低かったのは、秋田県の約240万円でした。
東京と秋田の賃金を比べるとなんと約140万円の差がありました。地方で東京と同じ仕事量をこなしていても、もらえる賃金が100万円以上違います。
もちろん都会の方が物価が高いということもありますが、都会はキャリアアップのチャンスも多いため、稼ぎやすい環境があります。より高い給与を求めるのなら、都会での就職がオススメです。
プライベートも充実
都会には、色んな店、色んな人がいます。
仕事やプライベートを通じて、個性的な人や異業種の人と知り合うことができます。芸能人を見かけることもあり得ます。
また遊ぶとしても選択肢が山のようにあります。テレビで紹介されたお店、雑誌に載っているお店などにも気軽に行けます。仕事以外で何かをするにしても都会は、選択肢が多いです。
都会で仕事、就職活動をする際にネックになるのがお金
都会で就職活動をする、仕事をするデメリットは、お金です。都会、特に東京は、物価が高いので消費行動をするとお金がすぐになります。都会で就職活動、仕事をする場合は、どのくらいお金がかかるか理解して、上京をしましょう。
17歳~24歳の非大卒なら、生活費を援助してくれ、無料で就職支援をしてくれるヤンキーインターンを使えば即解決。
ヤンキーインターンでは、地方に住む17歳~24歳の中卒、高卒、短大・専門卒の方に無料で研修を提供して、正社員への就職を支援をしてくれます。

ヤンキーインターンは、東京にあり、地方の方は上京してきます。研修をうける数カ月間は、無料で生活が出来ます。光熱費もかかりませんし、交通費も出してくれます。 生活は、シェアハウスでします。 1人部屋で約5畳ほどの部屋が与えられ、共同生活をしていきます。
ただヤンキーインターンは、地方よりチャンスが多い東京で、就職活動で不利な非大卒を正社員に就職をすることを目的にしていますので、研修などを受けなくては、いけません。
コースは、ビジネスコースとハッカーコースの2種類あります。
ビジネスコースは、社会人・ビジネスマンとしての基礎と営業スキルを身につけることができる6ヶ月のビジネスコースになります。ハッカーコースは、エンジニアとして就職できるまでのスキルを約1か月で身に付けることができるコースです。
ヤンキーインターン紹介動画
相談可能地域 東京以外
サポート対象 大卒未満 17~24歳まで利用可
ヤンキーインターンを使えない人は、上京して就職活動です。
地方から上京して就職活動を行う人の多くは、一度に複数の企業を受けることがおすすめです。しかし企業の選考を1日にまとめようとすると、ハードスケジュールになることもありますし、企業側の都合もあるので、全て希望の日にちで調整できるとも限りません。
こういう場合は複数日東京、大阪に滞在して就活する人が多いのですが、そんな時に必要になるのが滞在場所と費用です。就職活動をするだけに上京をする方もいれば、就職後のことも考えて、部屋を借りる人もいます。
上京して就職活動をする方は、短くて数日〜1週間、長い方は1〜2ヶ月ほど滞在します。それらにかかるお金を計算しましょう。
【結論】上京して就活をすると数万円~数十万円くらいのお金が必要。
正直、就職活動のやり方によって、かかるお金の大きさは違います、したがって、就活にいくらかかるとは、言いづらいです。なので最低数万円くらいは必要なんだなと思ってください。
ちなみに第二新卒・既卒の面接は2回が一般的です。したがって、書類選考後に最低でも2回は、会社に行かないといけません。例えば、4社選考をうけるとすると、最低8回は会社に行けないといけません。
日程を調整して1度に2回をうけるとしても、4日の就職活動が必要です。この4日を日帰りで選考をうけるのか、前日に宿泊してから受けるのか、選考中は簡易的な施設に泊まって就職活動をするのか、そもそも仕事をすることも考えて、住まいを借りるのかでもかかる費用が全然違います。
もちろん日頃の食事、上京後に泊まる場所、上京前に住んでいる場所・交通手段によっても値段は、全然違います。もちろん何社の選考をうけるのか、選考の状況によってもかかるお金が全然違います。
今回は、4社(選考が合計8回、1回の上京で2回選考をうけるため4日は就職活動をします)をうける場合を想定しての値段を計算します。
まず始めに①日帰りで選考をうけるパターン、②前日に宿泊して選考をうけるパターン、③1週間滞在するパターン、④就職後のことを考えて、住まいを確保するパターンの4種類で費用をざっと出します。細かな情報は、その後詳しく説明します。
日帰りで選考をうける場合(約9万円)
4往復の上京費、4日分の都内交通費と4日分の食費が必要です。合計約9万円くらいです。
地元から東京までの片道1万円であれば、4往復で8万円です。それ以外に東京内で1日1000円くらいの交通費がかかるので4日で4000円。それ以外に食費が1日1000円なら4日で4000円がかかります。
※この場合は、就職が決まり次第住まいの手配が必要です。
選考の前日は泊まる場合(約11万円)
4往復の上京費、4日分の都内交通費 と4泊分の宿泊代、4日分の食費が必要です。約11万円必要です。
地元から東京までの片道1万円であれば、4往復で8万円です 。それ以外に東京内で1日1000円くらいの交通費がかかるので4日で4000円。 食費が1日1000円なら4日で4000円がかかります。 それ以外に1泊4000円のカプセルホテルに4日泊まれば、1万6000円かかります。
※この場合は、就職が決まり次第住まいの手配が必要です。
1週間滞在をして、就職活動をする場合(約5万5000円)
1往復の上京費と6泊分の宿泊費と4回分の都内交通費と7日分の食費が必要です。約5万5000円かかります。
地元から東京までの片道1万円であれば、往復2万円です。 1泊4000円のカプセルホテルに6日泊まれば、2万4000円かかります。
それ以外に宿泊先から、面接会場までかかる交通費が合計4日分必要です。1日1000円くらいなので4日で4000円。 食費が1日1000円なら7日で7000円がかかります。
※この場合は、就職が決まり次第住まいの手配が必要です。
住居を借りてから就職活動をする場合(約22万円)
1往復分の上京費と2か月分の食費と家賃、初期費用がかかります。約22万円くらい必要です。
こちらの場合は、就職活動後の住まいのことも考えて先に住まいを確保してから就職活動です。なので就職後に給与が払われる分までの2か月分(給与は後払いのため、就職後に最低1か月は働かないといけません。)を用意する必要があります。東京のシェアハウスに住むのを想定して、用意しないといけないお金の合計を計算します。
住む家は、初期費用は、3万円、家賃は5万円だとします。
地元から東京までの片道1万円であれば、往復2万円です。それ以外に宿泊先から、面接会場までかかる交通費が合計4日分必要です。1日1000円くらいなので4日で4000円。 これらを合わせると、 約2万5000円です。
これ以外に、2ヶ月分の家賃や食費を用意しないといけません。家賃は、5万円×2カ月で=10万円です。食費は、1000円×60日(2か月分)=6万円。
これらを合わせると、初期費用3万円+食費2か月分、6万円+家賃2か月分10万円+交通費2万5000円=約22万円
実際は、これらに通信費や就職活動後にする遊び代や緊急時のお金などが必要なので、ざっと30万円くらいは用意しないと厳しいかもしれません。逆に言うと、それくらいのお金がある人は、先に住まいの確保を考えても良いと思います。
先に住まいを確保するのは、まとまったお金が必要だが、高いわけではない。
住まいを先に確保するプランだと高いように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。仮住まいの人も就職後には、住まいが必要なので結局お金が必要だからです。
また就職活動費もめちゃくちゃ高いわけでもありません。家賃と食費を2ヶ月の計算でなくて、就職活動をする1週間分だけで計算すると、7週間分の食費、家賃(食費が5万3000円、家賃が8万7500円)が減るので、合計14万減ります。そうすると22万から14万ひけるので、8万くらいになります。
カプセルホテルに泊まって1週間就職活動しても約5万5000円かかります。就職後、住まいを見つけるにしても、シェアハウスで契約すると初期費用は3万かかります。それらを足すと合計約8万円くらいはなくなりますので、住まいを先に見つけようと、後で見つけようと払わないといけないお金の量はそこまで変わりません。
就職活動をする前に住まいを持つのと、就職活動後に住まいを持つ違いは、お金を先に払うか、後に払うかの違いくらいです。ただ就職活動前に住まいを持つ場合は、貯金が多くないと厳しいでしょう。
以上がざっと計算した就職活動費です。細かい内訳をこれから見ていきましょう。
自分で就職活動をする際にお金がかかるのは、交通費、食費、就活費、滞在費です。
交通費は、上京費と現地での移動費です。
上京費(約1万円)
上京する際には、恐らくバス、新幹線、飛行機のどれかにのると思います。
「とにかく安く移動したい人」は高速バス、「ラクに移動したい人」は新幹線、「できるだけ早く移動したい人」は飛行機が向いています。
料金に関しては、以下です。
北海道→東京の場合
バス 11000円
新幹線 6200円
飛行機 23000円
広島→大阪の場合
バス 7500円
新幹線 18000円
飛行機 20000円
どの移動手段も、時期・曜日・席によって料金がかなり変わります。 年末年始・休日前・休日中など人が動く時期は料金が高くなる一方、通常の平日(月曜〜木曜)は料金が安いので、この時期を狙ってみるのもオススメです。
料金は12月の価格で、格安移動というサイトを参考にしました。
就活中の交通費(1,000円/1日)
就活中の交通費は、およそ1,000〜1,500円/1日です。
東京での移動は、基本的に電車(もしくはバス)で全てこと足ります。利用者が多く、駅が狭い範囲に密集している東京は、地方より電車運賃が比較的安いです。
選考を受ける企業の数・場所によっても変わりますが、「交通費は1日につき1,000円前後」と考えておけば基本的にはカバーできます。大阪の場合も同じような感じです。
就活中の食費(1,000円/1日)
次にかかるのが食費です。これは、自分の生活をイメージすると分かりやすいと思います。今かかっている1日当たりの食費が、上京後も必要です。
食費を安くするには、外食をしないことが大切です。
シェアハウスや家を借りることを選んだ場合は、自炊も可能だと思います。就活の期間だけ東京に来る場合でもスーパー等のお惣菜を利用すれば、ある程度費用を抑えることができます。
就活費(スーツなどを持ってない人は、1万円)
就職活動に必要になるのは大きく以下の2つです。
スーツ類
スーツにかかる費用10,000円前後です。学生の時に使っていたスーツ(リクルートスーツ)があるならそれで十分です。よほど派手でない限り、新しいものを用意する必要はありません。
提出書類にかかる費用
その他には、履歴書などの提出書類が500円前後かかります。
履歴書や職務経歴書の印刷は、コンビニのコピーを利用すれば1枚10円ほどで用意できます。履歴書に貼る証明写真も「できるだけ安く済ませたい!」という場合は、コンビニのマルチコピー機がオススメです。スマートフォンで撮影した写真を200円で証明写真としてプリントできます。
就活時に1番悩む&お金がかかるのが住居です。
就職活動をする際に、悩むのが住居です。特定の住居を持たず、選考の時などに、何度か上京して、就職が決まれば住居を決めるのか、最初から就職後の仕事のことも考えて、住まいを借りるのかの2通りがあります。
就活の時だけ一時的に滞在する場合
選択肢① カプセルホテル
必要な宿泊費3,000円前後〜/1泊です。通常のホテルなら6,000円前後〜/1泊なので、通常のホテルに泊まるより費用を抑えられます。
最近ではパジャマやアメニティを用意しているところもたくさんあり、余分な荷物を持たずに上京できるのは大きなメリットです。
一方、様々な、問題があります。カプセルホテルは、プライベートルームは就寝スペースのみで、寝る場所以外は、全て共同です。
周囲の音が気になったり、周りに気を遣う必要があります。「部屋では1人でゆっくりしたい」と考えているなら、カプセルホテルはちょっと窮屈です。
またカプセルホテルに設置されているロッカーはサイズが小さいので、キャリーケースのサイズによっては入らない……なんてこともあり得ます。その場合は自分で荷物を管理する必要があります。
選択肢② 漫画喫茶・インターネットカフェに泊まる
必要な宿泊費2,000円前後〜/1泊です。ホテルより費用が抑えられます。飲み物が飲み放題だったり、インターネットが自由に使えます。漫画喫茶やインターネットカフェの中には、長期滞在コースを用意しているところもありますので、泊まるならそういった所が良いでしょう。
ただ漫画喫茶は、本来泊まる場所ではありません。部屋が狭かったり、周囲の音が気になったり、防犯面で安全ではなかったりします。正直十分な休息は取れないと考えてよいでしょう。
またプランによっては、カプセルホテルなどに泊まった方が安く済む場合もあります。確認してから泊まると良いです。
選択肢③ 友人・家族の家に泊まる
正直1番のおすすめは、人の家に泊まらせてもらうことです。必要な宿泊費0円です。
話し相手ができますし、洋服・寝床なども用意してくれる可能性があります。もしかしたら食事もタダでさせてくれるかもしれません。
気を付けるべきは、泊まらせていることに感謝することでしょう。やはり長期滞在などをしていたら、嫌がられる可能性が高いです。今までの関係が崩れてしまう可能性もあるので、気をつかいながら生活をしましょう。
一時的に上京して就職活動をするなら、無料でオンライン相談もできるUZUZを使うと良いです。
もしあなたがお金をかけずに、就職活動をしたいなら無料でオンライン相談が出来るウズキャリ(株式会社UZUZが運営)を使うのが1番良いです。
一時的に上京すれば就職活動の費用が減りますが、何回も往復していたら、それなりのお金になってしまいます。少ない費用で就職活動を終わらせるためには、移動費を減らすことが重要です。特に遠方からきている人だと負担がかかると思います。
上京して、就職活動をしても落ちるようなら往復をたくさんしないといけません。企業の選考の数を絞り、高い確率で採用される方法があなたには必要です。そういった人におすすめなのがエージェントです。
エージェントは、あなたの希望を聞き、あなたにあった仕事を提供してくれます。あなたが求人紹介をされた後、あなたが企業を選んで選考をうけます。選考をうける際には、プロのキャリアアドバイザーが書類・面接対策をしてくれます。
しかも、あなたが志望した企業を誰かが受けていれば、過去にどんなことを聞かれたか、どんな人が採用されたかまで知っているので、どう考えてもエージェントを頼れば採用されやすくなります。内定率も86%なので真剣に就職活動をすれば必ず就職出来ます。
本来エージェントを利用するには、エージェントの拠点に行って、面談をしますので、上京してから就職活動をしないといけません。しかしウズキャリは、 電話・skype相談に対応してくれます。
なのでまずあなたが住んでいるところから電話・skype相談をしながらウズキャリを使って、その後受ける企業が決まったら上京という流れにすることが出来ます。
就職活動についてアドバイスをもらった状態で上京して就活をするので、採用される確率が高いです。なので何度も上京を繰り返さないといけないという状況は、逃れられると思います。興味があれば、ぜひ使ってください。

相談可能地域 東京、大阪、横浜、名古屋、福岡、沖縄
(ただ上記の都市周辺に就職するなら、その他の地域でも対応可能)
サポート対象 高卒以上 30歳まで 学生利用可
就職後のことを考え、住まいを確保してから、就活を始める場合
お金に余裕があるなら、上京して住まいを確保してから、就職活動を始めると良いです。 既卒や第2新卒の場合は、就職をしたらすぐに働き始めますし、住まいを確保してからの方が就職活動に専念できますし、就職後も楽だと思います。
とはいえ、上京して生活するのはかなり大変
1人暮らしをするためには、初期費用と毎月の生活費の両方を貯めないといけません。初期費用は、最初に払えば後は必要ありません。一方、生活費は毎月払わないといけないお金です。1人暮らしを始める際には、最低初期費用分の貯金をして、毎月生活費分を稼がないといけません。
初期費用には、不動産を借りる際に必要な賃貸契約費、引っ越し代、日用品費が含まれます。 日用品費は、家具とか電化製品を自分で買う場合にかかるお金です。
初期費用は、全部で40万~50万くらいはかかってしまいます。賃貸契約費は、およそ家賃4、5か月分がかかるので、そこの割合が大きいです。
家賃は、場所や、築年数、間取りによっても変わります。しかし東京は総じて高いです。 以下は、全国賃貸管理ビジネス協会発表の、都市別1部屋の家賃です。
1部屋の家賃 | |
全国平均 | 50351円 |
東京 | 68566円 |
大阪 | 54693円 |
家賃は、全国平均の約5万円くらいです。しかし東京だけ断トツ高く、約7万円します。
賃貸契約費は、およそ家賃4、5か月分なので東京に住むとなると、28~35万ほどかかります。引っ越し代は3万。日用品費は、自分で全部買おうとすると12万円くらいはかかります。
生活費に関しては、家賃、食費、光熱費、通信費、日用品費、趣味のためのお金がかかります。 家賃は、東京だと1部屋7万円です。食費は、2万~3万円、光熱費1万円、通信費5000~1万円、日用品5千円です。なので、生活費は、月に、11万~13万はかかります。
ただ家賃、食費、光熱費、通信費、日用品費は、生活に最低限必要なお金です。趣味にかけるお金こそが生活を潤わせてくれます。趣味にお金をかけたい人は、もっとお金が必要になります。
また上記で挙げた数字は、節約に節約を重ねたうえで、どうしても必要なお金です。就職後に仕事をすれば、給料が入るので負担が減るかもしれませんが、それまでは、生活しているだけで毎月この額が抜けてくので、結構大変です。貯金を切り崩しながらの就職活動になります。
1人暮らしをするなら、初期費用がかからず、入居、退去がかからないOYOLifeがおすすめです。
上京して、1人暮らしをしたいなら、OYO Lifeを使うのがおすすめです。
OYO LIFEは、敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用がかかりません。家具家電付きの部屋が多いので、引っ越し費用もかなり抑えられます。物件探し〜入居手続きまでがスマホ一つで完了。最短翌日から入居可能です。1か月~入居が可能です。
メリットを分かりやすく言うと、普通の不動産屋を頼ると必要な初期費用の40万~50万はかからなくなります。なので気軽に住めます。デメリットは、最初にお金がかからない分長く住むとお金がかかります。 要するに家賃が少し高め(2万~3万ほど)です。他には、内見ができない、契約にはクレジットカードが必要などがデメリットに挙げられます。
しかし気軽に契約でき、初期費用 40万~50万がかからないのは、お得だと思います。しかも退去も簡単です。上京のことだけを考えて、多額の賃貸契約をしてしまうと、もし就職後に物件に不満を持っても中々引っ越しが出来ません。その点、OYO Lifeは、最短1ヶ月~契約が出来るので手軽に住め、手軽に引っ越しが出来ます。
正社員に就職をすれば、今よりお金が増えます。お金が増えた後、就職先の場所を理解した後に、自分の好きな物件に引っ越すのは良いことではないでしょうか?
OYO Lifeは、手軽さと初期費用の安さは、かなりお得です。ホテルに泊まるよりあらかじめOYO LIFEで1ヶ月〜数ヶ月間家を借りてしまったほうが、結果的にラク&費用を抑えられる可能性も高いです。
OYO Lifeの紹介動画
東京の家賃が高いと思う方は、シェアハウスに住めばもっと安く抑えられます。
1人暮らしで家賃を毎月払えるか心配な方は、シェアハウスがおすすめです。
シェアハウスも敷金・礼金・仲介手数料・前家賃なども安く、場合によっては、初期費用0円で生活が始められたりします。また家賃も安くなります。1人暮らしより家賃が数万円安く抑えられている場合が多いです。
実家以外の場所で住む際に、1番お金がかかるのは、家賃です。 その家賃が低ければ、 かなり生活が楽になります。
後は食費、通信費、 ガス、電気、インターネット代を含む共益費くらいで住みます。共益費は1万円くらいですので、1人暮らしに比べるとかなり安く済みます。
シェアハウスに住むなら東京内を自由に移動出来て、1ヶ月~契約できるシェアドアパートメントがおすすめです。
シェアドアパートメントは、東京に上京する人にとって、かなり良いサービスだと思います。今までの想定では、東京と大阪のどちらかに上京をするという話でしたが、シェアハウスに引っ越しするなら東京が良いと思います。家賃が安くなり、お得感が増えますし、シェアハウス自体が東京には多いので、選択肢が多いです。
シェアドアパートメントは、初期費用は3万円で、家賃も3万円~あります。 水回りは、シェアしますが、個室も与えられ鍵を閉めることもできます。ベット、デスク、クローゼット、wifi、家電、TVなども最初から備え付けです。
またシェアドアパートメントは、東京に3500室以上のシェアハウスがあるのですが、移動するのは無料です。新宿にも渋谷にも池袋にも住めます。したがって、最初は就職活動がしやすくて、家賃が安い場所を拠点にし、その後職場の近くに住むということが可能です。
クロスハウス( シェアドアパートメントを運営)の紹介動画
住まいを確保してから、就職活動をするなら徹底的に就活を頑張ってください。
今まで、上京してからの就職活動について話してきました。
しかし就職活動自体のやり方を知ることも大切です。
特に住居を構えて、じっくり就職活動をする場合は時間をかけられます。以下には、就職活動のやり方を詳しく書いてあるので、興味がある方は読んでください。