目次
シングルマザーが就職するのは、かなり難しいのが現実…。
シングルマザーは、就職にかなり不利なのが現実
シングルマザーでも子供がまだまだ小さい人は、特に就職活動が難しくなる傾向があります。理由は、 子どもが幼児の間はとにかく世話が必要だからです。体調も壊しやすく、早退や休みを頻繁にとる方もいるので、使いづらいというイメージを企業は持っています。
自分の身近に子どもを預けられる人がいればベストですが、そうでない人が働く場合、 認可保育園に比べると延長保育・夜間保育・休日保育などの時間外保育が充実している無認可保育所に子ども預けることになると思います。
ただ無認可保育園でも、都会の方に行けば、24時間保育あり、急病時に病院まで連れて行ってくれる園もありますが、そうでない保育園に預けている人も多いでしょう。
成長するにつれ、子どもの病気は、減っていきますが、子どもを毎日、保育園に預けていても、ある程度の高熱が出てしまうと、必ず親が迎えに行かなくてはなくてはいけませんので、子供が小さいときは特に不利になる部分は、しょうがない部分でもあります。
正直条件をたくさん付けたら、どこも採用してくれない…。
シングルマザーの方が、就職活動を実際に始めると厳しい現実にぶち当たることが多いです。
仕事がなかなか決まらないと、「シングルマザーだから仕事が決まらないんだ」とマイナス思考、自己否定に陥ってしまう方が多いです。
ただあなたが仕事に対して多くを求めすぎているだけかもしれません。
以下の条件を挙げている人は、まあ厳しいでしょう。
- 正社員雇用は絶対
- 勤務時間は朝〜夕方まで。お迎えの時間は絶対なので残業は不可
- 土日祝日は休みがいい
- 悪くないお給料
就職条件を見直せばシングルマザーでも、案外仕事はみつかります。
シングルマザーで譲れない条件は、労働時間とお金だと思います。
仕事に対する「譲れない条件」とは何でしょうか?
シングルマザーにとって仕事に対して譲れないのは、
- 賃金(お給料)
- 勤務時間
お金と勤務時間だと思います。
「毎月の支払いがあるのでお給料があまりにも安いのは困る」
「近くに頼れる人がいないから残業は難しい」
「土日は子供と過ごしたい」
シングルマザーなら上記はどうしても譲れない条件です。
逆に言えば「時間」と「お金」の問題が解決すれば、あとの条件は譲れると思います。
子供が小さいときは、時間を優先させ、大きくなればお金を優先しましょう。
理由① 子供が小さい時が1番時間がかかります。
子供は、小さい時が1番時間がかかります。
以下は、 平成 28 年社会生活基本調査で明らかになった年齢別、夫婦の家事時間です。
シングルマザーの調査を探したらなかったので、夫婦世帯の調査で代用させてもらいます。夫婦でもシングルマザーでも子供を育てる時間は、そんなに変わらないと思いますので、それでも大丈夫だと思います。

年齢が上がるとともに妻側の家事が減っているのが分かります。6歳未満の子供の育児は、やはりどこの家庭も大変で、夫も妻も育児に大きな時間をかけています。
子供がだんだんと大きくなれば、手間がかからなくなるのですが、その分違う部分で大変になることがあります。
理由② 食費と教育費は年齢が上がるにつれ、増えていきます。
以下は、子どもがいる世帯の年齢別の出費です。
シングルマザーは節約していると思いますから以下の数字と若干ずれていると思います。
ただ、どの家庭も子供が大きくなるにつれて、かけなくてはいけないお金には差がないと思います。

注目して欲しいのは、食費と教育費です。年々増えています。住居など生活に必要なお金は、年が経っても増えていきませんが、子供が大きくなるにつれて必要な食費と教育関連の費用は増えていきます。教育関連費は、学校に行きだしたりして、それに伴い出費が増えていきます。
以上のように最初は、時間かかり、最後の方はお金がかかります。なのでそういったことに対応できる就職先を選びましょう。
育休、託児所付きなど子育てしているママに優しい制度がある会社もあります。
世の中には、シングルマザーに向かって、
「シングルマザーなんかにこの仕事は、無理でしょ(笑)」
「子供が小さいのに離婚するなんて無責任な人だね」
などひどいことを言う人がいます。
ただ会社によっては、保育士がいる託児所があったり、産休を使ったことがある人がたくさんいるなど、女性が働きやすいシステムをちゃんと作っている会社もあります。そのような会社では、今までにもママが働いる場合が多く、子どもを持っている人にも優しい場合が多いです。
シングルマザーに理解がない会社に入ると、子どものことで緊急で帰っても勝手に休んでるとか、自分のことも出来ないのに子供を産んでるとかそういったことを言われてしまいます。そういった会社で働くのはとても辛いと思います。
シングルマザーだから評価するという会社もあります。
シングルマザーの就職は、かなり難しいと言いましたが、シングルマザーだから評価するという会社もあります、理由は、やはり子供のこともあるから辞めないと思うのです。だから仕事を頑張ってくれると期待する会社もあります。
シングルマザーが就職する際には、就職支援を頼んだ方が得です。
シングルマザーが就職する時は、自分1人で考えず必ず誰かに相談してください、思いもよらないお宝情報を手にしたりします。
そういったことを知らずに、自分の知っている世界だけで考えていたら、損をしてしまうかもしれません。児童扶養手当の存在を知っている人と知っていない人では大きな差があるのと同じで、情報を持っている人と持っていない人には大きな差があるのです。
おすすめの就職支援場所① マザーズハローワーク
マザーズハローワークとは、子育て中の女性の就職を支援することを目的としたハローワークです。マザーズハローワークの就職相談相手は、女性ですし、担当制なので、深い話を本音で話せます。
またマザーズハローワークでは、就職相談が出来るだけでなく、おもちゃや絵本が豊富に揃っています。そのため、シングルマザーがハローワークに子供を連れて行く場合、キッズコーナーで子供を遊ばせながら就職活動を行うことができます。
マザーズハローワークでは、残業が少ない求人や土日祝日が休みの求人など、仕事と子育ての両立がしやすい求人情報に加え、地域の保育園の情報も併せて得ることができます。
ただNHKでハローワークの求人が実態と違うことがニュースに…。
以下は、NHKが明らかにした求人トラブルです。

ハローワークの労働条件が違うというトラブルが毎年4000件起きています。
ハローワークは、企業の求人の掲載料が無料です。
したがってブラック企業の求人もたくさんあるのも現状です。また残念なことに、良い労働条件を見せるため、求人に嘘をつく可能性があります。そういったところは注意しないといけません。
おすすめの就職支援場所② エージェント
マザーズハローワークも良いのですが、それと併用して欲しいのが民間のエージェントです。民間のエージェントでは、ブラック企業などを徹底的に排除してくれますので、労働条件が違うなんてことはありません。
シングルマザーの方は、どうしても子供のこととかで、企業と労働条件などで話し合いが必要です。しかしそれらのこともエージェントの人があなたの代わりにやってくれます。
その他自分はどの仕事についたら育児と仕事の両立を長く出来るのかとか、志望企業の育休取得率、シングルマザーに理解のある女性の子持ち上司がいるのかとか、どのくらいの人がママをしながら働いているのかなども聞けます。それらの情報は、シングルマザーに理解がある会社かを調べるためにとても有益な情報です。
もちろん年収をどうやったら上げられるかも相談可能です。こういったことよりエージェントはおすすめです。結局企業のことは、ハローワークよりエージェントの方が詳しいです。
エージェントの利用の流れは以下です。

①エージェントへの登録&エージェントからの連絡
②キャリアコンサルトとの面談
③ 求人の提案、企業への応募
④企業の面接
⑤内定&入社
になっています。
社会人未経験の人におすすめ!8500社からあなたにあった求人を紹介してくれる就職shop!
社会人経験がないシングルマザーは、就職shopがおすすめです。就職shopは、リクルートが運営していて、業界トップの約8500社の優良企業の求人を持っています。これはすごいことです。
既卒、第2新卒向けのエージェントは、多くても4000社くらいです。しかし就職shopは、倍の8000社の求人を持っています。しかも求人は、就職Shopが実際に会社に訪問をし、求人をもらうためブラック企業は少ないです。
就職shopならほとんど全ての企業規模、職種、業界の求人を持っていると思っても大丈夫ですし、就職shopに行ったらあなたにあう求人をたくさん紹介していただける可能性が高いです。 幅広い選択肢 (業界、職種、会社規模など)からプロがあなたにあった就職先、転職先を決めてくれます。あなたが想像もしてないような求人にも出会えるでしょう。
また就職shopは、書類選考なしで企業への応募が可能なため、経歴に自信がなくてもOKです。キャリアコンサルタントがあなたの話を聞いて企業にあなたを紹介するので、シングルマザーだからダメと言うこともありません。
企業側もあなたの話を面接でしっかり聞いてくれ、採用するかどうかを決めてくれます。 企業に「シングルマザーはロクでなし」だから、書類で落としておこうと思われがちなシングルマザーにとってはありがたいことだと思います、
正社員経験がある人は、WOMANWILLがおすすめ!

正社員経験がある方は、Woman Willがおすすめです。女性向けの転職を支援しています。
Woman Willは、育休・産休取得実績が豊富な会社や男女関係なくキャリアアップを目指せる会社などが求人に多くあるのが特徴です。
もちろん 自分はどの仕事についたら育児と仕事の両立を長く出来るのかとか、志望企業の育休取得率、シングルマザーに理解のある女性の子持ち上司がいるのかとか、どのくらいの人がママをしながら働いているのかなども聞けます。
ただし、弱点もあります。ウーマンウィルは、営業やエンジニア、経理職などの専門分野に特化した求人を数多く取り扱っている転職エージェントで、シングルマザーになる前にバリバリ働いていた経験がないとサポート対象外になります。
Woman Willに登録したい方は、こちらをクリックください。
シングルマザーにおすすめの仕事は、何?
IT業界を志望すればかなりの確率で採用される
業界ごとにも採用のされやすさは、全然違います。
以下は、転職サイトDODAが発表した求人倍率です。

今は、好景気で全体の求人倍率が2.52です。すなわち、1人当たり就職先が2、3社はあるということです。この平均より高い求人倍率を誇るのは、IT・通信、サービス、メディカルだけです。
特に注目は、IT業界です。求人倍率は、7、05です。
かなりの人材不足になっています。こういった業界は、採用のハードルが下がりますので、かなりのチャンスがあります。
IT業界と言われてもほとんどの方がなじみないと思いますので、以下のページを参考にして、どんな仕事があるかを調べてください。
IT系の仕事は、フリーランスになって比較的に自由にお金も稼ぐことが可能。
またIT系の職種は、時間の自由とお金両方を手に入れられる可能性があります。子供との時間も作りながら、会社員をやり、お金を儲けるのはかなり難しいです。
しかしスモールビジネスをして、年収数千万円くらいになる人は、結構います。またIT系の仕事はインターネットがつながれば、どこにいても仕事が出来る可能性があるのでシングルマザーに相性が良いのではないかと思っています。
なのでシングルマザーからでも出来るスモールビジネスを紹介します。
①アフィリエイト
アフィリエイトは、 インターネットを利用した広告です。企業から案件を頂き、その案件に人を集客出来ればいくらもらえるなどの成果報酬型の広告です。
初期費用は、サーバー代のお金くらいで数万円もあれば始められます。また検索エンジンなどに上位に表示され、たくさん集客が出来れば不労所得のような感じになります。
一方成果が出るまでは、かなりの時間がかかります。最低でも半年は、無報酬で働かないといけません。またWebマーケティングのスキルがかなり要求されるので、初心者がいきなりやってもかなり難しいのが現状です。
②プログラミング
プログラミングは、Webサービスやアプリの作成、ゲーム開発、業務自動化などを作るのが仕事です。機械は人間のようにものわかりが良くありません。なので人間がプログラミング言語を使い、機械に何をさせるか指示するのです。それがプログラミングです。
プログラミングは、最初勉強が必要ですが、比較的早く高い年収を手にできます。プログラマーより簡単にお金が稼げて、かつある程度早く出来るようになって(1年くらい)、強い需要があり続ける仕事は多くありません。
おすすめは、プログラミングからのアフェリエイト
スモールビジネスをして、お金を稼ぎたいと思う人におすすめなのがプログラミングからのアフィリエイトです。
プログラミングをある程度勉強して、IT企業に入りその後企業で勉強して、フリーランスエンジニアになってお金を稼ぐ。その後、プログラミングをしながらアフィリエイトをして、お金を稼ぐのがおすすめです。
プログラミングならITに関する知識がつきますし、アフィリエイトならWebマーケティングの知識がつきます。そういったスキルがあれば、就職、転職もしやすく安定した生活が送りやすいです。
プログラマーなら、未経験からでもなれます。
プログラマーになら無料で研修を受けて、なれます。理由は研修付きのエージェントがあるからです。研修付きのエージェントに登録すると、研修をした後、就職活動になります。
企業の面接に行った際に、職種への志望動機を聞かれます。その際に、志望している職種と似たような経験がないと面接にうかりづらいです。しかし研修をすれば違います。
例えば、「プログラマーを志望していますが何かそれに関する経験がありますか?」と企業の面接官に言われ、「ありません。」だとやっぱり厳しいです。研修を通すると「アプリやwebサービスを作って、それが誰かに使われた時に、辛かったけど、やっててよかったなと思い、プログラマーを目指しています。」などと言え、企業から内定を頂ける可能性が高いです。
研修は、サラリーマンの通勤を考えて、平日の10時から17時くらいまで行われることが多いです。エージェントに行けば、説明会があるので、説明を聞いてから、その後どこにするかを決めるのもありです。今回は、IT系の研修が豊富なウズウズカレッジを紹介しておきます。
ウズウズカレッジ 紹介動画
相談可能地域 東京
サポート対象 高卒以上 30歳まで 学生利用可
研修をうけるお金もない場合は、職業訓練をうけましょう。最大月に10万円もらえながら資格がとれます。
以下の要件をクリアできれば、ハローワークで月に10万円もらいながら、職業訓練をうけられます。
1.本人収入が月8万円以下(※1)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/safety_net/44.html
2.世帯全体の収入が月25万円以下(※1、2)
3.世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5.全ての訓練実施日に出席している(※3)
(やむを得ない理由がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上(※4)の出席率がある)
6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
コースは、パソコン、Web関連、情報処理、プログラミング、電気設備、金属加工、溶接、建築、造園、CAD/NCオペレーション、介護サービス、医療事務、OA事務、簿記、経理、自動車工学、デザイン関連などがあります。さまざまな科目の中から、学びたい技術を選択して受講できます。
職業訓練校のデメリットは、就職出来ると限らないことです。
お金を貰えて、職業訓練が出来て素晴らしい制度だと思う人もいるでしょう。しかしそんなに甘いものではありません。職業訓練後に就職できるとも限られません。
ハローワークの求職者支援には基礎コースと実践コースがあり、それぞれに必要な技能の習得を支援してもらえます。基礎コースでは社会人としての基礎能力を身につけるための訓練を行います。
実践コースでは、就職希望職種における職務遂行のための実践的な技能を身につけるための訓練をしてくれます。基礎コースだとパソコンの電源の入れ方とかそういうレベルのことをやるので、恐らくあなたが受けるのは実践コースです。実践コースの就職率は、以下です。

以上のように就職率が60%と中々低い数字になっています。
しかも雇用保険を適用した人が就職した人になっていますから、正社員の就職率はもっと低いです。雇用保険は、週の所定労働時間が20時間以上で、継続して31日以上雇用される見込みのある者なら入れます。