目次
専門学校を中退した人の35%しか正社員になれません。
専門学校を中退した人の就職活動は、かなり厳しいのが現状です。
以下の図は、労働政策研究・研修機構が調査した結果で、「専門・短大・高専の中退者がどのくらいの期間で正社員になったか?」についての結果です。

その結果専門学校を中退した人の35%しか正社員に就職出来ていません。中退してから3か月以内に企業の正社員になれた人は、もっと少なくわずか10%です。
約半数の人が、 アルバイト・パート、派遣社員・嘱託などの非正規雇用 の仕事についていています。しかも非正規の仕事でもしっかり仕事をしているならいい方で、就業形態不明や未就業(ニート)の人は、約15%です。
正社員として就職するには、中退した理由の説明や会社の志望動機などできないといけないことがたくさんあります。就職活動のやり方について知りたい人は、以下のページを見てください。
専門学校を中退して、就職出来る人と出来ない人の違いは?
理由① 正社員になりたい理由、応募している会社の志望理由がしっかりしていない。
企業の正社員になりたい理由、企業の志望動機がしっかり言えてない人は、中々就職できないです。後先の事を考えず、なんとなく専門学校をやめてしまった人や正社員になれれば何でも良いという人にありがちです。
正社員として会社に採用されやすい人は、自分の目標を叶えるために会社に入ることが必要だと言える人です。「今まで〇〇な経験をして、その時に△△を感じて、今は××になりたいと思っています。その××になるためには、今まで◇◇の努力をしてきました。◇◇をしている時には、多少辛い思いもしましたが、それでも××になりたいので、御社に入って多少辛いことがあっても頑張ります。」 ぐらいのことは言えないといけません。
会社は、企業の利益に貢献できる人を採用したいと思っています。あなたを採用してもしばらくの間は、会社の利益に貢献しないと思います。会社に入ってあなたがレベルアップしている間もあなたの面倒を見ないといけないですし、給料も払わないといけません。
それでレベルアップして、仕事が出来るようになって会社の利益に貢献できるようになったら、会社はあなたを採用してよかったと思うのです。なのでそこまで頑張れそうかどうかが大切です。人は、自分のためになら頑張れますから、会社に入って多少辛いことがあっても辞めない理由が欲しいのです。それを自分のオリジナルなエピソードと共に言えるかが重要です。
理由② 面接で都合の悪いことを聞かれたら、嘘をついたり、自分を正当化してしまう
専門学校を中退した理由を嘘つく人は、不採用です。
専門学校を中退した人の多くが、面接で企業の採用担当者から専門学校を中退した理由は、聞かれます。ただ面接で企業の採用担当者は、あなたのことを責めたいわけではありません。
企業に入ってすぐ辞めないかを知りたいのです。専門学校をやめたことをどう思って、そこから何を学び行動しているのかを気にしているのです。
なのでやましい理由がある人ほど、「専門学校を中退してしまったことを言い訳せずに、反省して次の行動をとっている」と言った方が良いです。これが中々出来ません。
そもそも専門学校を中退したこと自体は、企業からしたらどうでも良い
企業の採用担当者が既卒に期待しているのは、入社後に成長して、企業の利益に貢献してくれる人材になるかどうかだけです。
したがって企業が既卒を採用する際に重要にしているのは以下のようなことです。
- 出来る人の意見を素直に聞け、成長出来るポテンシャルを持っているか?
- 入社意欲が高く、入社後に辛いことがあっても頑張れる人材か?
- 企業で実際に働いても、周りの人や求職者自身に良い影響があるか?
もちろん企業によって、細かな採用基準は異なりますが、多くの企業採用担当者が共通して、チェックしているのは上記のようなものです。
したがって大学を中退した事実よりもそこから何を学び、どう反省して今後自分をどう変えられるかを話せれば何も問題ありません。逆に中退した理由を嘘をついて、そのことが企業の採用担当者に気づかれたら、採用担当者は、あなたをどう思うでしょう?反省のしていない人だと思いますし、また同じことを繰り返すと面接官は思います。
そういった就職活動の基本が出来ないから専門学校を中退した人が中々正社員に就職できないのです。面接について詳しく知りたい方は、以下のページを見てください。
専門学校を中退した人がよく聞く質問に答えます。
専門学校中退だとブラック企業にしか就職できないのですか?
あなたの年齢と経歴にもよりますが、全員がブラック企業にしか入れないということはありません。
当たり前ですが、人気な会社ほど採用の際には、競争になります。そうなれば学歴、社会での実績もない人は難しいです。
ただ知られていないから人気ではないけど、実際に働いてみたら良いと思える企業に入れる可能性は、十分あります。特にBtoB企業が穴場です。新卒の就職人気ランキングでも、消費者向けのサービスをやっている会社の方がなじみがあるので、人気です。
トヨタは車だし、ANAは飛行機だし、三菱UFJは銀行だしみんなが当たり前に使っているから、多くの人が就職する際に選択肢の中に入ります。一方で、新卒3年後の離職率が0%のアイチコーポレーションや国際石油開発帝国というホワイト企業は、知っていますか?
要するに情報戦次第では、ホワイト企業に入れる可能性があります。
ブラック企業に入りたくない方は、以下の記事を参照してください。
専門学校を中退した後に、どんな仕事につけますか?
サービス業か、営業か、エンジニアか、事務だと思います。
世の中には、売る仕事か作る仕事かサービスを提供する仕事かサポートをする仕事しかありません。未経験からでも出来る仕事は、販売職、営業職、サービス業、エンジニア職、事務職だと思います。
それぞれに、大変なところ、良いところがあるので以下を参考にしてください。
専門学校を中退して、自信がないので資格でも取ろうと思います。どう思いますか?
なんとなく資格や専門学校、大学に行き直すのは、おすすめしません。
就職の際に資格があると有利です。しかし注意が必要なのが仕事で必要な資格なら評価されるという話です。残念ながら就職先の仕事に必要のない資格は、評価されません。なので中退後にそういったところに行きたいなら、まず自分が何をしたいのかを明確にしてから、それに必要な資格をとるようにしましょう。
自分が何かをしたくて専門学校を中退した人以外は、大学に行ったり、資格をとるのはおすすめできません。やはりそれらの勉強は、かなり時間がかかり、自分の年齢をあげてしまいます。就職においても、転職においても年齢はとても大切な要素です。
資格の勉強を頑張ってしたけど、それが社会から評価されなかった。もしくは大学に再度通い直したけど、それが評価されなかったなどになった場合は、今より更に正社員への就職が難しくなります。
履歴書に学歴を詐称して書いても良いですか?
ばれたら解雇になるので、おすすめしません。
専門学校を中退したのに、そのことを隠したら立派な経歴詐称です。もしばれたら、解雇事案です。正直書類選考なしでも正社員に就職出来るのに、そんなことをする理由が良くわかりません。
専門学校を中退したことを後ろめたく思うくらいなら、そのことを反省して次に向かって努力すれば良い話です。履歴書の書き方に関しては、以下を参照してください。
専門学校中退した人、しようとしている人は、就職支援を頼むと良いですよ。
無料で使える就職支援サービスがあります。それはエージェントです。
エージェントに登録すると、あなた専属の担当者が、あなたに合った求人の紹介、書類、面接対策まで、企業に採用されるための全てのプロセスを無料でサポートしてくれます。 就職活動を全くしたことがない人でも使えます。
エージェントを使うメリット① 就活で内定できる可能性が高い
求人サイトのように求人情報や採用情報だけを知れるのでなく、書類選考、企業の採用面接で不採用になった場合、エージェントの担当者から、不採用になった理由も知れますので、次の対策が取りやすいです。どう考えても就活の成功率が上がります。
エージェントを使うメリット② 研修つきのエージェントがある
就職エージェントの中にも、研修付きのエージェントがあります。希望する職種が全くの未経験でもエンジニアや営業の研修をうけ、その経験を基に就活できるので企業から採用していただける可能性が高いです。
転職エージェントの利用の流れと使い方

①エージェントへの登録
②キャリアアドバイザーとの面談、求人提案
③企業への応募
④書類、面接選考
⑤内定&入社
という流れになっています。
あなた専属の担当者が、あなたに合った求人の紹介、書類選考の対策、企業の面接の対策まで、企業に採用されるための全てのプロセスを無料でサポートしてくれます。
エージェントの使い方、おすすめのエージェントは以下のページに詳しく書いてあります。