目次
40代のフリーターに中年フリーターの末路をインタビューしてみた件…。
今回は、40代の中年フリーターにどういった生活をしているのか聞いてみました。それをシェアしますので、是非読んでください。
ご経歴を聞いても良いですか?
大学を卒業し、正社員として、就職をしました。しかしそこで上司と上手くいかなくて、退社をしました。
それ以来約20年フリーターを続け、今は、42歳です。仕事は、転々としてもう既に100社以上の会社でバイトをしたと思います。
今現在フリーターとして、どのような生活をしているのですか?
派遣会社の仕事依頼状況やバイトのシフトの問題もありますが、ざっくりいうと時給1000円で1日8時間労働、週5日で、月収が約16万円。年収だとおよそ190万円です。手取りは150万円くらいです。
家は、1ルームに住み、家賃は、3万6千円。水道代3000円、ガス代6000円、電気代3000円、食費3万円、通信費が1万円で約9万円の出費です。
なるほど…。
仕事しながら、節約を頑張って手元に残るのは月に3万程度。
ギリギリ生活が出来るという感じですね。
本当にそうです。
他のフリーターだと働き詰めで年収が300万円くらいの人もいます。ただ自分は休みの時間が欲しかったりもしますので…。
とにかく節約などをして、何とか生活をしている感じです。
フリーターをしていて大変な時は、どんな時ですか?
やはりお金に苦労しますね。
シフトであろうと、派遣であろうと仕事が毎回希望通りにもらえるとも限りません。年始などは、仕事が全然ない場合もあり、そういった時は、収入が減ってしまいます。
複数の派遣に登録して、仕事の依頼を毎日単発でも仕事をもらっていたのですが、月に10日程度しか勤務できない時もありました。そういった時は、家計が赤字になってしまいます。
お金がない時は、どうするのですか?
仕事をもらえるように頼んだり、貯金していたお金を切り崩したりします。それでも支払いが滞ってしまうこともあるのですか…。
お金の支払いが滞るとどうなるのですか?
電気代の支払いが出来ず、電気を止められたこともありました。それから電気代を支払えるようになるまでは、ろうそくで光を照らしていました。
その時は、冬でしたし電気が使えないので、暖房もストーブもありません。寝ていても寒くて、眠りが浅くとてもつらかったのを覚えています。
水道が止まったこともあります。これは、本当に困りました。トイレを流せないし、水が飲めないんです。だからトイレに行くときは、基本近くのコンビニとかを使って用を足していました。
しかし水は、それ以外でも必要です。その場合は、夜近くの公園にバケツを持っていき、水を汲んで持ち帰っていました。
結構大変ですね…。
もっと大変なこともありました。
一時期、重い荷物を運搬する仕事をしていたんですが、腰を痛めて、仕事が出来なくなってしまったんです。その時は、本当に地獄のような日々でした。
まず腰が痛くて外に中々出られなかったのです。その間仕事も出来なかったので、お金も入りません。
両親や仲間とも疎遠をしてしまい、頼る人もいません。ただお金のことが頭から離れず、食事などがもったいないと思い、毎日水道水を飲んで空腹を満たす生活をしていました。
しばらくして治ったのですが、その時は、痛みとお金の心配の両方があり不安でした。もしかしたらこのまま死ぬんじゃないかと思いました。
その時の恐怖があり、今でも将来の不安が尽きません…。
フリーターから就職しないのですか?
今の年齢と経歴だと無理です。
何十通も履歴書を送っても、中々通りません。年齢で判断されているんだと思います。それで諦めて、フリーターをしています。
若いころにフリーターから正社員になろうとは思わなかったのですか?
正直若いころは、このような堕落した人になるとは、思っていませんでした。どうにかなるだろうと思っていたんだと思います。
だから普通の社会人が乗り越えるような壁と向き合うこともなく、嫌なことからは逃げ、すべてが中途半端になってしまい、社会人としても、人間としても成長が出来ず、今このような現状になってしまったんだと思います。
なるほど…。
中年フリーターとしての今の状況をどう思っていますか?
今のような生活を続けていくしかないと思います。
フリーターは、社会の底辺だと言われます。もちろんそのような扱いをされていますから、それは、合っている部分もあります。
ただ私の知っているフリーターは、今の状況が辛くなって、詐欺に手を染めたり、カード会社から多額の借金をして返せなくなり消息が消えた人もいます。
今のままフリーターをしたとしても、少しは、社会の役に立っていると思っています。
最後に若いフリーターにメッセージはありますか?
時間は過ぎるということを忘れないでください。私は若いころサラリーマンをやっていて、大変さも分かりますからフリーターも悪くないと思います。ただフリーターになるとお金に困る人生でもあるのです。
またある一定の時間が過ぎたら、正社員になるのが難しくもなってきます。中年のおっさんフリーターが今更正社員に戻れたりしないのです。なので特に若い人は、本当にフリーターのままで良いのかは、考えてほしいですね。
ありがとうございました。
インタビューを通じて分かったフリーターの末路が悲惨な理由
インタビューを通じて、フリーターの方は、フリーターの方で一生懸命生きているんだと感じました。節約や生活の知恵などは、とても素晴らしいものがあると思いました。
その一方で大変だろうなと思うところもあります。
お金に振り回された不自由な人生になる
フリーターの方でも、食費、住居費、光熱費、老後のお金など生活に最低限必要なお金は、働いて稼がないといけません。その稼いでくるお金が低賃金で、かつそれがこの先も変わらないのは、辛いだろうなと思います。
以下の図は、厚生労働省が平成29年に調査した雇用形態による賃金の違いです。

非正規雇用の人は、10年後、20年後にも年収は、変わらないですが、正社員は、年収が倍くらいになっています。
お金がないと選択肢が広がりません。生活費+余暇の分の稼ぎがあって、初めて選択肢が生まれるのです。お金がなければ、お金に振り回される人生を歩まなくてはならなく、不自由な人生になってしまいます。
正社員になろうと思っても年齢制限でなれない
中年のフリーターが自分自身のことを変えて、正社員になりたいと思っても中々正社員になれません。
というのも高卒なら18歳、大卒でも22歳から社会人をやるわけです。高卒なら、社会人歴12年ですし、大卒なら社会人歴8年です。
部下がいたり、役職があったりして、責任のある立場に立っている可能性が高いです。そういった人と比べると、明らかに劣っている部分が出てきてしまいます。
なので、正社員になりたいなら早く就職活動をするのが賢明です。
就職活動のやり方は以下に書いてあります。
悲惨なフリーターの末路【2選】
末路① 老後もフリーターで働く
日本の平均寿命は、85歳です。老後を生きていくには、貯金が数千万円必要です。
60歳で仕事を辞めて、日本の平均寿命の85歳まで生きたら25年もあります。月々10万円の生活費だとすると、年に120万円は必要です。老後に必要なお金は、25年×120万円=3000万円です。したがって、3000万円あなたは、貯金をしないといけません。
年金をしっかり満額払えば、月々約5万円ほどもらえます。5万円×20年(65歳~85歳)=1000万円です。残りの2000万円は、自分で貯金しないといけません。
もしお金がないなら、自殺するか、生活保護もらうか、ホームレスになるか、犯罪をして刑務所に入れてもらうかになると思います。
末路② 結婚できない。もしくは家庭の主導権が握られる。
以下は、男性の収入別未婚率です。年齢は、35歳~44歳です。男性の平均結婚年齢は、30歳くらいなので、結婚に行き遅れた人です。
以下のグラフでは、年収と未婚率の図です。

収入が低ければ、低いほど未婚率が増えています。
女性も女性で結構危険な可能性がある。
女性なら、金持ちの男性と結婚すれば、一発逆転を狙えると考える人がいます。ただ難しいのが、金持ちの男性は、結婚してもモテますし、家庭内の立場の問題もあります。
運よく金持ちの男性と結婚できても、今度は旦那の奴隷になるかもしれません。結局お金を稼いでいるのは、旦那さんです。そうなると家の主導権を握るのは、恐らく旦那さんです。
専業主婦やフリーターしかやったことない女性は、立場が弱いので、何かを文句があっても、旦那さんに言い返せない可能性もあります。
女性の結婚について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
フリーターにおすすめな仕事と就職方法
未経験からおすすめな仕事
①営業職
営業職は、お客様に商品を売るのが仕事です。自社が持っている商材を買いそうな方に売り込みしていきます。
営業職は人を相手にするので、コミュニケーション能力が重視されます。また、営業職は個人の成績で評価されることも多いので、しっかりと結果を残していけば、キャリアアップできます。
営業の仕事について詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでください。
②プログラマー
プログラマーは、高卒・未経験でも十分目指せる職種です。プログラマーとは、コンピューターを動かすプログラム言語を用いて、さまざまなシステムやソフトウェアを作る仕事です。
プログラマーは、考えるのが好きな人や新しい技術などの勉強が出来る人が向いています。詳しくは、以下の記事を読んでください。
③インフラエンジニア
インフラエンジニアは、ネットワークエンジニアやサーバエンジニアなどITインフラに関する仕事です。こちらの仕事は、プログラマーの仕事と違いセンスがあまり必要ありません。
しかし未経験からでも挑戦しやすい仕事になっています。ITインフラは、ミスをしない人が重宝されます。詳しくは、以下の記事を読んでください。
フリーターにおすすめの就職法
フリーターが就職活動をする際に、使うのは主にハローワークかエージェントか求人広告です。それぞれについて説明をします。
①ハローワーク
ハローワークが抱えている求人の数は、どの媒体よりも圧倒的に多いです。注意点として、求人の質がかなり玉石混合で、ブラック企業もたくさんあります。たまに求人詐欺もあるので、気をつけましょう。
②求人広告
求人広告とは、普通の求人サイトです。自分が好きな企業を探して、応募できます。しかし不採用になった時に企業が理由を教えてくれるわけではないので、不採用になった場合対策がしづらいです。
③エージェント
エージェントのメリットは、求人の選び方、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策までを無料でキャリアアドバイザーに相談できます。
また研修付きのエージェントなどもあります。研修付きのエージェントだと研修をうけた後に就職活動です。研修をうけたことをアピール材料に出来るので就活の成功率が上がります。
ハローワーク、j求人サイト、エージェントの使い方
就職活動のやり方は以下に書いてあります。気になる方は、読んで下さい。