目次
ヤンキーインターンは、地方住みの非大卒、17歳~24歳におすすめです。
ヤンキーインターンでは、地方に住む17歳~24歳の中卒、高卒、短大・専門卒の方に無料で研修を提供して、正社員への就職を支援をしてくれます。
ヤンキーインターンは、東京にあり、地方の方は上京してきます。研修をうける数カ月間は、無料で生活が出来ます。光熱費もかかりませんし、交通費も出してくれます。 シェアハウスで 生活します。 1人部屋で約5畳ほどの部屋が与えられ、共同生活をしていきます。
部屋はこんな感じ。

コースは、ビジネスコースとハッカーコースの2種類あります。
ビジネスコースは、社会人・ビジネスマンとしての基礎と営業スキルを身につけることができる6ヶ月のコースになります。ハッカーコースは、エンジニアとして就職できるまでのスキルを約1か月で身に付けることができるコースです。
ヤンキーインターンの就職先
就職先は、大手企業からベンチャー企業まで様々です。中には、ソフトバンクやサイバーエージェントなどに入る人がいます。職種に関しては、営業職、エンジニア職がメインで、企画やマーケティング、クリエイティブ職もあります。
研修は、1日約8時間です。 休みは、基本的には週2日です。研修が終わりに近づくと、就職活動の準備をしてくれ、その後就職活動をして卒業です。ちなみに就職は、強制でなく、留学やプログラミングスクールに通う、起業するなど様々な選択肢をとる方もいるようです。
ヤンキーインターンの紹介動画は以下です。
ヤンキーインターン紹介動画
ヤンキーインターンが怪しいと思ったので、口コミを独自に調査したら以下のようになっていました。
ヤンキーインターンの口コミ

今現在は、営業以外にも様々な仕事が出来充実しています。「学歴がない」、「自分なんて…」と言っていれば、人生変わりません。迷うならチャレンジをしてほしいです。


参加するかものすごく迷ったのですが、行ってみれば、みんな同じような想いで来ていたので安心しました。同じような目標に向かって進むので周りの人と仲良くなりやすいです。迷っているならぜひ参加してほしいです。
だそうです。

ヤンキーインターンは、怪しい?ヤンキーインターンの仕組み
なんでこんなに良いサービスが無料? ヤンキーインターンの仕組み
ヤンキーインターンに興味がある人は、どうして、こんなに良いサービスが無料なのだろうかと不思議に思う方が多いです。なのでそこについて説明をしたいと思います。
ヤンキーインターンの収益源は2つあります。
1つ目は、人を企業に就職させて、その際に企業から頂く人材紹介料です。
2つ目は、営業の研修などで実際の商品を扱って営業するので、そこからお金は入ってきています。
どの会社も人材紹介業をやっている会社は、1つ目の人材紹介料で生計を立てています。年収の3割程度を企業からもらうという感じです。なので1人就職をさせると約100万円くらい (年収が300万円だと仮定すると) が企業に入ります。
またヤンキーインターンの営業研修では、光通信やインターネット回線を売ります。売れると本人に給料がいきますが、会社にもお金がいきます。
それら2つが売上になっています。それらを基に住居費や交通費、給料(ビジネスコースの場合支給)などを支払っています。なのでヤンキーインターン側も儲かる仕組みがあるんですね。
ヤンキーインターンは潰れない。
ヤンキーインターンの親会社には、売上高2000億円のDMM.comという会社がいます。なのでヤンキーインターンがものすごく利益を上げなくても会社が支えられるのです。
DMMがヤンキーインターンを買うメリットとしては、良い人材を採用できるということと人材紹介の会社をやることで人脈が増えるという理由があるようです。
それ以外には、DMMの社長、亀山さん自身も専門学校中退で、19歳に起業をしたということもあって、学歴がない人も応援したいと思っているようです。
ヤンキーインターンに興味がある方はこちらをクリックしてください。
ヤンキーインターン利用の流れ・倍率
- チャットやLINE@で相談後、ビデオ面談
- あなたの都合のいいタイミングで上京
- 6ヶ月間の充実の研修
- 就職活動スタート
- ヤンキーインターン卒業
ヤンキーインターンで落ちることはある?
特にビジネスコースは、不採用になることはありません。倍率が高いとシェアハウスのキャパの問題で参加が遅れることは、あります、しかし不採用になることはありません。
ヤンキーインターンに興味がある方はこちらをクリックしてください。
ヤンキーインターンのコースと研修内容
ヤンキーインターンビジネスコースでは何をする?
スケジュール
■新人研修期間(1週間)
チェックイン→東京体験→自己理解→相互理解
■本研修期間(6ヶ月)
実践基礎→実践応用→リーダー基礎→リーダー応用→総まとめ研修→就職活動開始→就職決定→研修卒業式
研修内容
■新人研修 〜基礎を徹底的に身につける〜
上京してから最初の1週間は「新人研修」を行います。新人研修では、ヤンキーインターン来てから、どの様に変わり、どの様な人生を歩んで行くのかを確認します。自分なりの目標をヤンキーインターンで見つけます。
■本研修 〜社会に出るための応用力を身につける〜
6ヶ月間の「座学・実地研修」ではPDCAサイクルを繰り返し、1人で成長できる能力を身につけます。
座学研修では、外部講師の方から、仕事や人生に対する考え方や社会で活躍するために必要な考え方を教わります。他には、企業説明会などで、世の中にはどのような企業があり、どのような仕事があるのかなどを学びます。
実地研修では、実際にコンシューマー向けの商品を営業しに行きます。研修を通して、将来、一流のビジネスマンとして活躍できるように基礎的なビジネスマナー・ビジネススキル・目標達成に必要なコミットメント力を身につけます。
インターン参加後、5ヶ月目から就職活動が開始になります。第一志望の企業に就職するため、就職活動を円滑に進めるための知識や書類作成方法を学び、面接時に自分の強みをしっかり伝えれるように面接対策を行います。
以下の記事では、ヤンキーインターンのビジネスコースに参加した人のインタビューがあります。
ヤンキーインターンハッカーコースは何をする?
週5日間(1日8時間)の講義、そして自習時間を入れて1ヶ月で約200時間でプログラミングスキルを短期集中型で学びます。最初は、プロゲートなどのプログラミング学習サイトなどを使い学び、最後は自分でWebサービスを作っていくようです。1か月もすれば、Twitterのようなサービスを作れるようになるようです。
プログラミングの学習を独学でするとほとんどの人が、挫折をしてしまいます。しかしハッカーコースでは、実際に開発を経験したエンジニア講師から直接学ぶことができるので、自習ではできない子も1ヶ月で十分スキル取得が可能です。
独学ならば相当な覚悟がないと作りきれないほどの難易度、また専門学校で1年間びっちり学ぶくらいの内容と匹敵するくらいのレベルのものをたったの1ヶ月で取得します。
ヤンキーインターンに興味がある方はこちらをクリックしてください。
ヤンキーインターンは、マジですごいサービスだと思います。
ヤンキーインターンは、社会貢献度が大きい良いサービスだと思います。
企業が人を採用する際、今までは大卒の新卒をとることが主流でした。しかし好景気になり、企業が人をより多く採用したいと思ったり、人口減により働く人が減ったりしたことで非大卒も注目されるようになりました。
ヤンキーインターンのようなサービスは、大卒の新卒と非大卒の方の雇用機会の格差を埋めることにつながります。要するに学歴に関係なく、社会で実績を残せる人が評価される世の中になってきています。
ヤンキーインターン参加者には、大卒がいません。こんな恵まれたサービス大卒の人が受けようと思っても出来ません。それくらい凄いサービスです。大卒以下で年齢が17歳~24歳なら誰でも受けられるサービスなので、ぜひチャレンジして欲しいなと思います。
ヤンキーインターンに興味がある方はこちらをクリックしてください。