ウズウズカレッジは、たくさんの種類の(主にIT系)研修を用意してくれています。自分が何の仕事につきたいか分からない人や経歴に自信がない人などに特におすすめです。デメリットは、就職が決まるまでの約1か月間、月曜から金曜日の10時~17時を研修に時間を費やさないといけないことです。研修場所は、東京の新宿です。
他のエージェントが良いと思う方は、こちらを参考にしてください。エージェントの選び方、他のエージェントが紹介されています。
目次
インタビューの前にウズカレ(ウズウズカレッジ)とは?
ウズカレとは、主に既卒、第2新卒向けの転職エージェント、株式会社UZUZが運営する学校(UZUZは、カレッジと呼んでいます。)です。UZUZのカレッジなので、略してウズカレと呼んでいたりします。
UZUZは、転職エージェントなので既卒や第2新卒の方を企業に就職、転職させてお金を稼いでいます。しかし企業側もいきなり未経験者を採用するのは、ハードルが高いためこういった施設があります。
要するに求職者がこういったカレッジに通い、働く業界のことを知ったり、志望職種の勉強をしたりして、レベルアップをして就職をしようというコンセプトになっています。求職者の利用料は、無料です。
ウズカレとウズキャリとの違い
株式会社UZUZが運営しているサービスにもう1つウズキャリというのがあります。ウズキャリは、研修がありません。
ウズキャリは、キャリアアドバイザーとの面談→求人紹介→書類選考対策→面接対策という流れになっています。ウズカレは、ウズキャリ+研修となっています。
ただウズキャリ、ウズカレは、運営する会社が株式会社UZUZで同一です。どちらも無料です。ウズキャリから申し込んでも、ウズカレを勧められることもありますし、ウズカレに申し込んでも、早く就職、転職できるなら個別サポートのみのウズキャリだけを受けることも可能です。
ウズウズカレッジの研修コースは、公式サイトでは、以下のように書いてあります。
ウズウズカレッジの研修コース

インタビューでは、実際の本音をグイグイ聞いていますが、一応UZUZ公式が出しているウズカレの動画もありますので共有しておきます。
それでは、インタビューを始めたいと思います。
ウズウズカレッジに通って、どのような会社に就職したのですか?
今現在は、従業員100人くらいのIT系の人材派遣会社で正社員として働いています。職種は、SEとプログラマーです。
IT系の人材派遣会社、いわゆるSESはブラック企業でやばいと噂がありますが、入社しても大丈夫なのですか?
SESは、ブラックという噂が多かったので、入社前は心配でした。しかし、入社して良かったと思っています。
理由は、入社して2ヶ月は、研修をしてくれましたし、入社後色んな業務をやらせてくれて、スキルが伸びている実感も出来ます。また残業もしっかりコントロールで来ていて、ホワイト企業だと感じています。
それは、良かったです…。
ウズウズカレッジに参加する人は、どのような方が多いのですか?ニートも参加可能ですか?
私は、アメリカやカナダに留学していたので既卒での参加でしたが、 大学院を休学してきている人、元々フリーターやニートの人もいました。30歳以下なら誰でも受け入れていると思います。
ウズウズカレッジでは、どのような研修をしたのですか?
私は、プログラマーコースに参加していました。ウズカレに参加した人は、基本的にUZUZの本社がある新宿に、月曜から金曜日の10時~17時の間で研修をうけます。私の場合は、約1か月半くらい通っていました。
1週目は、プログラミングで、2週目は、業界研究や面接の練習をしました。それで3週目くらいから面接をうけ始めました。最終的に、5社くらい選考をうけて、2社内定をもらいました。それで、自分が入りたい会社に入社させてもらいました。
プログラミングの勉強とかは、自分で動画を見ながらやるので、ほぼ自習みたいな感じでしたが、分からないところは先生に聞けたりしたのが良かったです。
また通学制のおかげで研修が、ちょっと面倒だなと思った時もしっかり研修をうけられました。
他には、どのようなコースがあるのですか?
私がいた時は、プログラマーコース以外には、インフラエンジニアコースが人気でした。他には、Webマーケターコースもあると聞きましたが、私がいた時には、稼働していませんでした。
参加するコースは、どのように決めましたか?
私は、UZUZに登録した際は、自分でも何をやりたいか分かっていませんでした。参加しても営業とIT系に迷っていたりしましたが、結局手に職をつけたくてプログラマーコースにしました。
途中でコース変更も可能ですので、最初から何をしたいか決める必要はありません。
ウズウズの求人は、IT系の求人が多いというのは、本当ですか?
営業職、販売職、事務職などの求人もありますが、IT系に強いと思います。またUZUZには、SES (IT系の技術者派遣会社)しかないというのも嘘で、受託、自社開発をしている企業の求人もあります。
SES(IT系の技術者派遣会社)の会社も、キャリアにならないような現場に送る会社は、なるべく取引をしないようにUZUZが努力してくれています。
インフラエンジニアになる方が多いというのは、本当ですか?
多いです。 インフラエンジニアは、未経験でも多くの企業が採用してくれるので、 入社しやすいです。しかしプログラマーになる人も多いです。
IT系のエンジニアになる魅力って何ですか?
私の場合は、手に職がつくのと、働き方の多様さです。 リモートで働けたり、自分でサービスを開発したり、技術がつけばフリーランスにもなれる可能性があります。
ウズウズがブラック企業を徹底排除しているって本当ですか?
本当だと思います。私も入社3か月後にアンケートがきて、満足度や入社後のギャップがないかとか聞かれました。
そういったデータを基に求人を選定していると思います。IT関連の会社でも、キャリアにならない仕事に、つかないように配慮してくれていました。
ウズウズカレッジ参加までの流れを教えてください。
私の場合は、確かウズキャリからUZUZに申し込みをしました。それで、登録後にUZUZさんから電話が来ました。その後電話相談を1時間半くらいしました。それで、ウズカレを勧められ、入校を決めました。
ウズウズカレッジに参加しようとしている人にアドバイスは、ありますか?
私は、ウズカレに通ってよかったと思います。というのも、就職出来たことだけでなく、たくさんの仲間がウズカレで出来ました。
就活中は、ウズカレで出会った人と就活の情報交換をしていましたし、同じ志の人と切磋琢磨できました。今でも遊びに行ったりします。
またキャリアアドバイザーの方も気さくで話しやすかったので、相談がしやすかったです。こういった体験が出来たのもウズカレのおかげです。途中でドロップアウトすることも出来るので、興味がある方は気軽にチャレンジしてほしいです。

インタビューで分かったウズカレのメリットとデメリット
ウズカレのメリット
メリット① 無料で研修が受けられる。
ウズカレの最大のメリットは、普通に受けたら何十万円もするような研修を無料で受けられることです。自分の経験やスキルに自信がない方でもウズカレに通えば、しっかり企業にアピールが出来ます。
早い人だと2週間、普通だと1ヶ月くらいで就職をします。中には半年以上利用している方もいるようです。
また自分が希望する職種の研修以外にも、業界研究や面接対策もしっかりやってくれます。就職活動が初めての方とかはありがたいと感じると思います。
メリット② 仲間と切磋琢磨が出来る
ウズカレの良さに、同じような経歴や経験の人と共に就職、転職をゴールに頑張れるというのがあります。就職活動の情報を交換しあったり、辛い時に励まし合ったりできます。
インタビューを受けた方も、ウズカレでつながった人と卒業後に遊びに行ったりするとも言っていました。学生のサークルのような感じだったそうです。
メリット③ 就職率・定着率が高い
ウズカレの就職率は86%で、定着率は97%です。この就職率、定着率はとても高いと思います。理由は、恐らく2つあります。
まず就職する前に研修をうけるので、就職後の仕事についてある程度イメージが出来るようになります。なので入社後に仕事のギャップが少ないです。
あともう1つあるのが、ブラック企業を徹底排除してくれるからです。インタビューを受けた人も言っていましたが、入社後に満足度調査などのアンケートをしています。
そういったデータを集めて、付き合う企業を決めています。なのでブラック企業が集まりづらい構造になっていいます。
ウズカレのデメリット
デメリット① 東京にあるウズウズカレッジに通わないといけない
就職が決まるまでの約1か月間、月曜から金曜日の10時~17時をウズウズカレッジの研修に時間を費やさないといけません。場所は、東京の新宿です。特に遠方の方は、大変です。
人によっては、栃木くらいから通う方もいるようです。面接の時とかにその話をすれば、アピールポイントになるものの、 そんな遠くから通うのは大変です。
ただ毎日通うことで、サボることもなくなるのでそれは良いと思います。
デメリット② 自習の時間が多い
ウズウズカレッジの研修では、自習の時間が結構多いです。インタビューを受けた方も言っていましたが、UZUZが作った動画を見て自分で勉強していたようです。
なので研修に対して過大な期待をしているとがっかりするかもしれません。
ただ分からなかったときや面接対策の時は、講師がついてくれますので、一定数の意味はあると思います。
デメリット③ 恐らく就職先は、IT関連の企業
ウズカレ公式ページでは、営業・企画職、 事務職、コンサルタント職、SE・プログラマー、クラフトエンジニア、インフラエンジニア、 Webマーケター、メカトロ・エレクトロエンジニアなどたくさんの研修があると書いてあります。
しかし、実際は、インフラエンジニアコース、プログラマーコースがメインのようです。ウズキャリで営業の求人をもらった人もいますが、ウズカレ卒業後は恐らくIT関連の仕事につくと思います。
