求人がIT系に偏るけど、他社の10倍時間をかけてサポートをしてくれて、評判・口コミが良いウズキャリとサポート力はないけど、多様な職種のあるハタラクティブでは、エージェントの強みが違います。
目次
【結論】IT系の研修付き、分厚いサポートで内定・定着率の高いウズキャリ、幅広いサポート対象・求人・拠点のハタラクティブ
ウズキャリ既卒・第2新卒 | ハタラクティブ | |
サポート対象 | 18~29歳 高卒以上 | 18~29歳 中卒以上 |
サポート内容 | 他社の10倍時間をかけたサポート 求人紹介、書類、面接対策、内定後フォロー | 求人紹介 、書類、面接対策、 内定後フォロー |
エージェントの研修の有無 | ウズウズカレッジより研修有 | 研修なし |
求人数&職種 | 求人数不明 職種 エンジニア5割、営業3割 | 3,000件以上 職種 幅広い |
内定率・定着率 | 内定率86% 、定着率93% | 内定率80% 、定着率不明 |
カウンセリング場所・対応エリア | 東京、大阪 、名古屋、福岡、沖縄。 その他の地域は、skype・電話相談なら可 | 渋谷、立川、池袋、秋葉原、横浜、大阪、名古屋、福岡 |
公式サイト | こちらをクリック | 公式サイトはこちらをクリック |
運営会社 | 株式会社UZUZ (2012年設立) | レバレジーズ株式会社 (2005年設立) |
ウズウズは、求人の50%がITエンジニアで、30%が営業というIT系の求人が多いエージェントです。
以下は、ウズキャリが持っている求人です。

紹介先の職種の半分が、ITエンジニアです。業種を見ても、40%はIT系の企業です。
したがって、ウズキャリに登録すると紹介される求人がかなりの確率でITに関する仕事です。
実は、ウズウズには、IT企業やエンジニアばかりを勧めてくるという悪い口コミがあったりします。
ウズウズは、「他の仕事だとスキルがつかないからIT企業のエンジニア!」「他の仕事だと、残業代が出ないからIT企業のエンジニア!」、「未経験・既卒が、他の職種に応募しても新卒に負けるからIT企業のエンジニア!」など様々な理由をつけて、IT系の仕事に回すみたいな感じの不満です。
ただIT業界、ITエンジニアを目指す人にとっては、最高のエージェントとも言えます。
ハタラクティブは、営業が20%、エンジニアが18%、施工管理が16%、デザイナーが15%、事務が15%の幅広い求人を持つエージェントです。
ハタラクティブは、以下の図のように様々な企業の求人を持っています。 以下がハタラクティブが保有している企業の求人です。

職種は、エンジニア、営業、施工管理、デザイナー、事務など幅広い求人を持っています。
業種もIT・通信、メーカー、建築・不動産、サービス、流通・小売り、商社など幅広いです。
幅広い求人を持つエージェントに登録したいならハタラクティブを!と言いたいところですが…。
2chで、ハタラクティブを実際に使った人の評判・口コミ
918:就職戦線異状名無しさん:2017/10/14(土) 22:32:01.32 ID:qmY+1uMm.net[8/9]
ハタラクティブで紹介されるのが正社員ならまだしも、、、
あの待遇で紹介予定派遣だからなぁ。労基守ってるのかどうかも微妙なぐらいのとこ
紹介されて、文句言うなって言われても、、守らないほうがおかしいよね?
同じ派遣ならリクルートスタッフィングやパソナのほうが強いから、
ハタラクティブを使うメリットが特にないのだ
その気持ちが思わず言葉になったのだ
高卒にとっては有り難いのかもしれないが ありゃーないよ・・・情弱騙そうとしてる会社にしか思えなかったよ。あんなエージェントは本当に酷いですよ。
60:就職戦線異状名無しさん:2017/07/21(金) 16:20:43.87 ID:rJgGDsL3.net
>>7
ハタラクティブはエージェントが無能なのか求人の質が低いのかはたまたその両方なのかは知らんが
ダサれる求人が飲食・介護・パチ屋・タクシーとかそんなんばっかでな
ネット上で評判良いのが謎だ
61:就職戦線異状名無しさん:2017/04/25(火) 02:19:12.62 ID:mG5MCOVP.net
どんな糞エージェントでもハタラクティブよりはマシだろう
310:就職戦線異状名無しさん:2017/07/26(水) 01:37:43.90 ID:ITG8Mi/B.net
あまりにも評判悪いから試しにハタラクティブ登録してみたが本当にクソ
20代後半で未経験職種希望だが、派遣と契約社員の求人しか出してこないしそのうち1件は悪名高い夢真w
挙句に「その年だと未経験で正社員は無理」だとよ
大手エージェントは正社員の求人ガンガン持ってきてくれるし、志望度低いから蹴るが内定も出てる
キャンディデートの可能性踏みつぶすエージェント引用
273:就職戦線異状名無しさん:2016/12/14(水) 04:56:21.49 ID:yE31hAgB.net[2/2]
267さんへ
私もハタラクティブ利用しました。
私には合いませんでした。
というのは、私の場合ですけど、数十分の面談で相手が適性を判断し、
いくつか求人を持ってくるんですけど、なんか向こうが斡旋したいところに
押しこまれる感じがしました。
自分で選ぶというより、「この中から選んでください」という感じで。
なんか「そちらさんの都合でやってません?」みたいな感じでした。
ですが、担当者の性格は悪いとは思いませんでした。感じよかったです。
会う合わないは個人差あります。是非ご利用になってみては?
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1486113460/0-
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1484226819/731-、http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/dame/1483439390/672-、http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1484559361/17-、
ダメなキャリアコンサルタントはどこのエージェントにも一定数います。ただエージェントの求人数が少ないとその確率は高まります。
実は、あなたの要望を理解せずに、内定が出そうな求人ばかりを紹介する勝手なキャリアコンサルタント 、業界や会社について深く聞いても答えられないキャリアコンサルタント、仕事中なのに、連絡がしつこいうざいキャリアコンサルタントなどは、一定数どのエージェントにもいます。
ただダメなキャリアコンサルタントの確率が増える条件もあります。それは求人数です。
それを理解するために、まずエージェントのビジネスモデルを見ましょう。
転職エージェントが無料な理由
転職エージェントが無料な理由は、転職エージェントのビジネスモデルにあります。

<就職エージェントのビジネスモデル>
以上のようにエージェントは、求職者を就職、転職させた時に、企業からエージェントにお金が入ります。エージェントは企業からお金を貰えるので、求職者が無料でエージェントを使えます。
そうなるとエージェントは、持っている求人に応募させなくてはいけないので、求人数があまりにも少ないとキャリアカウンセリングが強引になります。就職、転職の希望、条件を言っても、「その職種は将来なくなるだろうからダメ。だからこの求人に申し込んだ方が良い。」、「その年齢、経歴でその希望条件は無理、だから希望を下げてこの求人に応募した方が良い」などと言われます。
就職shopは、ハタラクティブより求人数が6倍!登録するなら就職shopを!
ハタラクティブは、求人の数が1500件以上と言いましたが、リクルートが運営している就職shopは、およそ6倍の8500社です。
以下は、就職shopで就職、転職した人の就職、転職先企業です

就職shopもハタラクティブ同様、様々な職種、業種の求人を持っています。
職種で言えば、営業、事務・企画、エンジニア、サービス・販売の求人があり、業種で言えば、メーカー、IT・通信、商社・サービス、不動産・建設など本当に様々な企業の求人を持っています。 会社規模は、約70%が従業員数が100人未満の中小企業、ベンチャー企業が多めで大企業、上場企業の求人は少なめです。
正直、業種、職種で見たら、就職shopとハタラクティブが持っている求人の種類に大きな差はありません。企業規模の割合でいったら、就職shopよりハタラクティブの方が大企業、上場企業の求人が多いです。
しかし求人の数がハタラクティブと就職shopで圧倒的に違います。従業員100人以上の大企業の求人もハタラクティブは、1500件 ×60%=900件。一方就職shopは、8500社×30%=2500件です。大企業、上場企業の求人もハタラクティブより就職shopの方が持っています。
求人数が多いということは、選べる企業の選択肢が増えるわけです。求人数を気にするのであれば、ハタラクティブより就職shopに頼んだ方が良いと思います。 第二新卒・既卒・フリーター・ニートなど就活市場において「弱者」になりやすいので、少しでも多くの選択肢を自分に持ったほうが良いと思います。
しかも就職shopは、人物重視なので書類選考なしでいきなり企業の面接です。
就職shopが紹介する求人 (は、書類選考なしで企業への応募が可能なため、経歴に自信がない人でもいきなり企業の面接に行けます。
日本では、新卒主義なので、既卒、フリーター、中退者、ニート、第2新卒は、レッテルが張られやすく書類選考で企業から不採用を伝えられ、中々面接までたどり着かない場合があります。書類選考なしだと、いきなり面接なので、今までの経験、能力をちゃんと聞いて、企業が採用するかどうかを決めまてくれます。

就職shopのエージェントの拠点が、 東京、埼玉、千葉、神奈川、神戸、大阪、京都の7都市です。それ以外の条件は20代です。学歴は不問です。
30代、札幌、福岡、名古屋の人は、DYM就職に登録を
30代の方、札幌、福岡、名古屋の方は、DYM就職に申し込んでください。DYM就職なら、学歴不問で、35歳まで使えます。求人数は、ハタラクティブ1500件、DYM就職2000件です。またDYM就職は、求人に申し込めば、書類選考なしで面接までいけます。
DYM就職に申し込みたい方は、 こちらをクリックしてください。
DYM就職のサービス・口コミについて詳しく知りたい方は、こちらをクリックしてください。
求人以外にウズキャリ既卒・第2新卒がハタラクティブより勝る点は、研修付きの分厚いサポートと高い内定&定着率
ウズキャリ既卒・第2新卒の口コミ・評判


ウズキャリは、金しか考えていない他のエージェントと違い、ブラック企業を紹介せず、定着率が93%を超える
実は、エージェントによっては、求職を平気でブラック企業にいれようとする悪質なエージェントもあります。そういったことを頻発する理由を理解するために、まずエージェントのビジネスモデルを見ましょう。
転職エージェントが無料な理由
転職エージェントが無料な理由は、転職エージェントのビジネスモデルにあります。

以上のようにエージェントは、求職者を就職、転職させた時に、企業からエージェントにお金が入ります。エージェントは企業からお金を貰えるので、求職者が無料でエージェントを使えます。
そうなるとエージェントは、持っている求人に応募させなくてはいけません。残念ながら、すぐ人が入って辞めていくブラック企業は、人不足が深刻ですから、エージェントが求人をたくさん持っていたりします。
しかしウズウズは、離職率、残業時間、雇用形態、ハラスメントの有無、社会保険の有無なども調べ、ブラック企業と判断すれば、求人をいただきません。 またウズウズのキャリアアドバイザーの評価システムは、離職者を出せば売り上げが落ちる仕組みになっているので、離職率が少ないです。実績としては、定着率が93%、内定率が83%以上です。
ウズキャリは、カウンセラーが既卒・第2新卒経験者なので、求職者を見下してこない。
ウズキャリ既卒・第2新卒のキャリアカウンセラーは、既卒、第2新卒経験者なので気持ちを良く分かってくれます。一部の既卒、第2新卒向けの転職エージェントでは、自分が既卒・第2新卒の経験がなかったり、日本ではまだ新卒主義で既卒、第2新卒が高く評価されていないこともあり、キャリアカウンセラーが既卒、第2新卒を馬鹿にしてくる人がいます。
また求人数が少ないエージェントは、持っている求人に強引に就職、転職をさせようとしますが、 ウズキャリ既卒・第2新卒は、そういったことがありません。なので口コミ・評判が他のエージェントよりも良いのです。
口コミ・評判が他の既卒・第2新卒向けエージェントより良い理由はほかにもあります。
カウンセリングを他のエージェントの10倍時間をかけてくれます。多くの人が苦手とする面接対策も他のエージェントだと1回程度ですが、 ウズキャリ既卒・第2新卒は、企業の面接に行くごとに面接練習をしてくれたりします。 したがって就活、転職活動に不安がある人は、使うととても良いです。
ウズキャリ既卒・第2新卒に申し込めば、ウズカレの研修も使える。
ウズキャリ既卒・第2新卒は、株式会社uzuzが運営している会社で、 ウズウズカレッジも同時に使えます。(もちろんウズカレを使わなくても問題ありません。)
ウズウズカレッジとは、既卒、フリーター、ニート、第2新卒の方を対象に、現場ですぐに役立つスキルを身につけてから、就職、転職するサービスです。利用は無料です。ニートでも1か月就職出来ます。
ウズウズカレッジの研修コースは、次のようなコースがあります
ITエンジニア( インフラエンジニア 、webマーケター、プログラマー、CADエンジニアなど ) 、営業 、ハイブリッド(「ITエンジニア」と「営業」をどちらも体験出来る)。
キャンパスがある(UZUZBASE)のは、東京都渋谷区の初台です。(ウズウズオンラインがあるので、それ以外の地域の人も研修をうけることは可能です。)
UZUZBASEでは、勉強や書類作成をしたり、同じ立場の人と話をしたり、企業の人事担当者と話をするキャリアカウンセラーに相談したり出来ます。UZUZBASEには就活関連の書籍がそろっているほか、Wi-Fiも無料で利用可能。エントリーシートの作成や、企業研究などの準備をするために活用できます。
ウズカレのほとんどの人が、1か月で企業から内定を頂き、 長い人だと3~4か月くらいで卒業します。中々企業から内定をもらえなくても、サポートの環境を整えてくれます。内定までの時間が短い人はヒューマンスキルなどを面接で話し内定をもらいますが、時間が長い人は長い人で研修で学んだ技術などを面接でアピールして内定をもらいます。

ウズキャリに登録すると連絡がきます。カウンセラーは味方なのでしっかり出ましょう
ウズキャリに登録すると、平日の9〜18時なら「30秒以内」にウズキャリ(03-5333-0802)から電話がかかってきます。ただ「電話が繋がりやすい時間帯」を選択していれば、その時間帯に電話をもらえます。もし営業時間外の場合に登録すると、翌営業日に電話がかかってきます。
ここで電話によるカウンセリングを10分くらいします。「第二新卒になった理由」や「既卒になった理由」などを聞かれますが、カウンセラーはあなたの就活をサポートする味方なので、しっかり答えましょう。
既卒、第2新卒向けエージェントの利用の流れ、費用は全部無料、退会も簡単
利用料金が無料
転職エージェントに登録したら、あなた専属の担当者が、あなたに合った求人の紹介、書類選考の対策、面接対策まで、あなたが就職活動で成功するまでを無料でサポートしてくれます。
転職エージェント利用の流れ

①エージェントへの登録&エージェントからの連絡
②キャリアコンサルトとの面談
③ 求人の提案、企業への応募
④企業の面接
⑤内定&入社
になっています。
①エージェントへの登録&エージェントからの連絡
既卒、第2新卒向けのエージェントを利用したいと思ったら、公式サイトに登録する必要があります。そこで、面談を受けたい場所や日時、氏名や電話番号などの基本情報を入力すれば、登録完了です。面談の予約をしたら、その後、カウンセリングを受けます。
メールでの連絡もありますが、ほとんどのエージェントに登録したら、電話がかかってきます。知らない番号だからという理由で、無視すると登録完了になりません。急に電話がかかってきてびっくりするかもしれませんが、電話で聞かれることは、あなたの就職、転職の状況だけです。
②キャリアコンサルトとの面談 &③求人への応募
面談では、既卒、第2新卒に求人紹介するために必要な情報をキャリアコンサルタントが聞いていき、その後、求人紹介です。就職、転職をしようと思ったきっかけや、就職、転職に望むことなどをキャリアコンサルタントが聞いて、求人を紹介します。求人には、すぐ応募してもいいですし、家に入ってからゆっくり吟味しても全然大丈夫です。
④書類選考、面接対策
紹介された企業に応募すれば、書類選考、面接です。どこの転職エージェントでも、何百人、何千人の就職、転職を成功させてきたを経験豊富なキャリアコンサルトが在籍しています。書類選考、面接のコツなど就職活動、転職活動に必要な情報を教えてくれます。ちなみにハタラクティブの内定率は、80%です。
運悪くダメなキャリアコンサルタントが担当になったら変更依頼を!それでもダメなら退会という流れになります。
キャリアコンサルタントはエージェントが決めますので、自分で決められません。
もし運悪く、 あなたの要望を理解せずに、内定が出そうな求人ばかりを紹介する勝手なキャリアコンサルタント 、業界や会社について深く聞いても答えられないキャリアコンサルタント、仕事中なのに、連絡がしつこいキャリアコンサルタントが担当になれば、 納得できない部分を、しっかり伝えましょう。
それに辛抱強くキャリアコンサルタントが合わせてくれなかったら、キャリアコンサルタントの変更を申し込みましょう。「〇〇さんに担当してもらっているのですが、△△の部分に不満があるので、△△の出来るキャリアコンサルタントに変更をお願いします。」とメールすれば、どのエージェントにも対応します。
退会は簡単に出来ます。
退会は、エージェントもしくは、担当者に電話かメールで退会したいと伝えれば簡単に出来ます。