正直、ハタラクティブより、就職shopの方が良いです。
両社ともに様々な業界、職種の求人を持っていますが、ハタラクティブの求人数が1500件で、就職shopの求人数が8500件です。求人数が6倍多いってことは、選択肢が6倍多いということです。
目次
就職shopは、東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、神戸、京都にしかありません。名古屋、福岡在住の人は、他のエージェントを…。
就職shop | ハタラクティブ | |
サポート対象 | 18~29歳 学歴不問 | 18~29歳 中卒以上 |
サポート内容 | 求人紹介 面接対策 内定後フォロー | 求人紹介 書類添削 面接対策 内定後フォロー |
求人数&職種 | 8500件以上 職種 エンジニア、営業、事務・企画、サービス・販売など幅広い | 1500件以上 職種 エンジニア、営業、施工管理、デザイナー、事務など幅広い |
内定率・定着率 | 内定率、定着率不明 (ブラック企業は排除) | 内定率80% 定着率不明 |
書類選考 | なし | あり |
エージェントの拠点 | 銀座、北千住、新宿、立川、横浜、千葉、大宮、大阪、神戸、京都 | 渋谷、立川、池袋、秋葉原、横浜、大阪、名古屋、福岡 |
公式サイト | 公式サイトはこちらをクリック | 公式サイトはこちらをクリック |
運営会社 | リクルートキャリア株式会社 (1977年設立 ) | レバレジーズ株式会社 (2005年設立) |
就職shop、ハタラクティブのサポート対象、場所は?
就職shopのサポート対象は、学歴不問で20代(18歳~30歳)ならOKです。カウンセリング場所は、銀座、新橋、新宿、立川、横浜、千葉、大宮、大阪、三宮、烏丸・四条です。
一方ハタラクティブサポート対象は、 中卒以上で20代(18歳~30歳)ならOKです。
サポート場所は、 渋谷、立川、池袋、秋葉原、横浜、大阪、名古屋、福岡です。
既卒、フリーター、中退、ニート、第2新卒は、就職、転職で不利なので、求人が多い就職shopに登録した方が良いです。ただ名古屋、福岡などの地域には、就職shopのエージェントがありません。
名古屋、福岡に住む人は、ハタラクティブをと言いたいところですが…。
名古屋、福岡に住んでいる人は、ハタラクティブが使える一方、就職shopが使えません。したがって名古屋、福岡に住んでいる人は、ハタラクティブにも申し込んだ方が良いと言いたいところですが、他に良いエージェントがあります。
おすすめのエージェント、エージェントの使い方は、以下を参考にしてください。
ハタラクティブは、 怪しい?、カウンセリングがうざい?悪評から学ぶ求人数の大切さ
2chで、ハタラクティブ利用者の評判・口コミ
918:就職戦線異状名無しさん:2017/10/14(土) 22:32:01.32 ID:qmY+1uMm.net[8/9]
ハタラクティブで紹介されるのが正社員ならまだしも、、、
あの待遇で紹介予定派遣だからなぁ。労基守ってるのかどうかも微妙なぐらいのとこ
紹介されて、文句言うなって言われても、、守らないほうがおかしいよね?
同じ派遣ならリクルートスタッフィングやパソナのほうが強いから、
ハタラクティブを使うメリットが特にないのだ
高卒にとっては有り難いのかもしれないが ありゃーないよ・・・情弱騙そうとしてる会社にしか思えなかったよ。あんなエージェントは本当に酷いですよ。
60:就職戦線異状名無しさん:2017/07/21(金) 16:20:43.87 ID:rJgGDsL3.net
>>7
ハタラクティブはエージェントが無能なのか求人の質が低いのかはたまたその両方なのかは知らんが
ダサれる求人が飲食・介護・パチ屋・タクシーとかそんなんばっかでな
ネット上で評判良いのが謎だ
61:就職戦線異状名無しさん:2017/04/25(火) 02:19:12.62 ID:mG5MCOVP.net
どんな糞エージェントでもハタラクティブよりはマシだろう
310:就職戦線異状名無しさん:2017/07/26(水) 01:37:43.90 ID:ITG8Mi/B.net
あまりにも評判悪いから試しにハタラクティブ登録してみたが本当にクソ
20代後半で未経験職種希望だが、派遣と契約社員の求人しか出してこないしそのうち1件は悪名高い夢真w
挙句に「その年だと未経験で正社員は無理」だとよ
大手エージェントは正社員の求人ガンガン持ってきてくれるし、志望度低いから蹴るが内定も出てる
キャンディデートの可能性踏みつぶすエージェント引用
273:就職戦線異状名無しさん:2016/12/14(水) 04:56:21.49 ID:yE31hAgB.net[2/2]
267さんへ
私もハタラクティブ利用しました。
私には合いませんでした。
というのは、私の場合ですけど、数十分の面談で相手が適性を判断し、
いくつか求人を持ってくるんですけど、なんか向こうが斡旋したいところに
押しこまれる感じがしました。
自分で選ぶというより、「この中から選んでください」という感じで。
なんか「そちらさんの都合でやってません?」みたいな感じでした。
ですが、担当者の性格は悪いとは思いませんでした。感じよかったです。
会う合わないは個人差あります。是非ご利用になってみては?
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1486113460/0-
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1484226819/731-、http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/dame/1483439390/672-、http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1484559361/17-、
ダメなキャリアコンサルタントはどこのエージェントにも一定数います。ただエージェントの求人数が少ないとその確率は高まります。
実は、あなたの要望を理解せずに、内定が出そうな求人ばかりを紹介する勝手なキャリアコンサルタント 、業界や会社について深く聞いても答えられないキャリアコンサルタント、仕事中なのに、連絡がしつこいうざいキャリアコンサルタントなどは、一定数どのエージェントにもいます。
ただダメなキャリアコンサルタントの確率が増える条件もあります。それは求人数です。
それを理解するために、まずエージェントのビジネスモデルを見ましょう。
転職エージェントが無料な理由
転職エージェントが無料な理由は、転職エージェントのビジネスモデルにあります。

以上のようにエージェントは、求職者を就職、転職させた時に、企業からエージェントにお金が入ります。エージェントは企業からお金を貰えるので、求職者が無料でエージェントを使えます。
そうなるとエージェントは、持っている求人に応募させなくてはいけないので、求人数があまりにも少ないとキャリアカウンセリングが強引になります。
就職、転職の希望、条件を言っても、「その職種は将来なくなるだろうからダメ。だからこの求人に申し込んだ方が良い。」、「その年齢、経歴でその希望条件は無理、だから希望を下げてこの求人に応募した方が良い」などと言われます。
就職shopは、ハタラクティブの6倍求人を持っていますし、書類選考なしでいきなり面接です。
ハタラクティブが保有している企業の求人数は、およそ1500件です 。どれも未経験者歓迎の求人で、 以下がハタラクティブが紹介できる求人の種類です。

職種は、エンジニア、営業、施工管理、デザイナー、事務など幅広い求人を持っています。一部のエージェントだと、営業だったり、エンジニアだったりに偏ったりしていますが、ハタラクティブでは、幅広い職種の求人を保有しています。
業種もIT・通信、メーカー、建築・不動産、サービス、流通・小売り、商社など幅広いです。企業規模に関しては、60%が従業員100人以上の企業なので、中小企業だけでなく、大企業、上場企業の求人も保有しています。
求人数を見れば、ハタラクティブより就職shopの6倍すごい!
ハタラクティブが保有している企業の求人数が1500件以上と言いましたが、就職shopは、およそ6倍の8500社の未経験者歓迎の求人を持っています。理由は就職、転職で有名なリクリートが運営しているので扱う企業の求人もこのようにかなり多いです。
以下は、就職shopで就職、転職した人の就職、転職先企業です

就職shopもハタラクティブ同様、様々な職種、業種の求人を持っています。
職種で言えば、営業、事務・企画、エンジニア、サービス・販売の求人があり、業種で言えば、メーカー、IT・通信、商社・サービス、不動産・建設など本当に様々な企業の求人を持っています。 会社規模は、約70%が従業員数が100人未満の中小企業、ベンチャー企業が多めで大企業、上場企業の求人は少なめです。
正直、業種、職種で見たら、就職shopとハタラクティブが持っている求人の種類に大きな差はありません。企業規模の割合でいったら、就職shopよりハタラクティブの方が大企業、上場企業の求人が多いです。
しかし求人の数がハタラクティブと就職shopで圧倒的に違います。従業員100人以上の大企業の求人もハタラクティブは、1500件 ×60%=900件。一方就職shopは、8500社×30%=2500件です。大企業、上場企業の求人もハタラクティブより就職shopの方が持っています。
第二新卒・既卒・フリーター・ニートなど就活市場において「弱者」になりやすいので、少しでも多くの選択肢を持ったほうが良いと思います。
就職shopは、ハタラクティブのおよそ6倍の求人を持っていますので、ハタラクティブより6倍の求人を就職shop から紹介される可能性があります。よってハタラクティブより就職shopに登録した方が良いと思います。
就職shopのサポート対象は、学歴不問で20代(18歳~30歳)
カウンセリング場所は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、神戸です。
就職shop利用者の口コミ・評判・体験談

しかも他のエージェントだと事務職などの人気の求人は、中々紹介されませんでしたが、就職shopは紹介してくれました。
そこで就職shopに登録しました。就職shopでは、僕の経験を聞いて採用か不採用か決まるので、経歴が理由で不採用になることはありませんでした。内定をもらえ、感謝しています。

しかも就職shopは、人物重視なので書類選考なしでいきなり企業の面接です。
就職shopが紹介する求人 (もちろん求人は正社員です。) は、書類選考なしで企業への応募が可能なため、経歴に自信がない人でもいきなり企業の面接に行けます。
日本では、新卒主義なので、既卒、フリーター、中退者、ニート、第2新卒は、レッテルが張られやすく書類選考で企業から不採用を伝えられ、中々面接までたどり着かない場合があります。
書類選考なしだと、いきなり面接なので、今までの経験、能力をちゃんと聞いて、企業が採用するかどうかを決めまてくれます。
エージェントを使う上での注意点と利用の流れ
どのエージェントに登録しても、あなた専属のキャリアアドバイザーが、あなたに合った求人の紹介、書類、面接対策までを無料でサポートしてくれます。
エージェントの利用の流れ

①エージェントへの登録&エージェントからの連絡
②キャリアコンサルトとの面談
③ 求人の提案、企業への応募
④企業の書類選考、面接
⑤内定&入社
になっています。
良いキャリアアドバイザーと悪いキャリアアドバイザーの違い
良いキャリアアドバイザーの特徴
経験が豊富なキャリアアドバイザーであれば、あなたにあった良い求人を紹介してくれます。
またキャリアアドバイザーは、企業側の採用担当者とも話しているので、求人サイトで見れる求人情報だけでは、分からないような情報も持っています。
あなたが就職、転職する業界や企業を決める際に不安になること、分からないことにも誠実に対応してくれるます。 もちろん書類選考、面接対策もしてくれますし、上手くいかなくても改善点を伝えてくれ、就職活動、転職活動が終わるまでサポートしてくれます。
悪いキャリアアドバイザーの特徴
あなたの要望を理解せずに、内定が出そうな求人ばかりを紹介する勝手なキャリアコンサルタント 、業界や会社について深く聞いても答えられないキャリアコンサルタント、仕事中なのに、連絡がしつこいキャリアコンサルタントなどあなたの気持ちを理解していない人が悪いキャリアコンサルタントです。
運悪くダメなキャリアコンサルタントが担当になったら変更依頼を!それでもダメなら退会という流れになります。
それに辛抱強くキャリアコンサルタントが合わせてくれなかったら、キャリアコンサルタントの変更を申し込みましょう。「〇〇さんに担当してもらっているのですが、△△の部分に不満があるので、△△の出来るキャリアコンサルタントに変更をお願いします。」とメールすれば、どのエージェントにも対応します。