目次
就職shopの悪い評判・口コミ
就職shopに行ったが、自分の希望の求人が貰えない…。

就職shopに行ったが、求人に無理矢理応募させようとしてくる

就職shopは、「キャリアコンサルタントが強引」、「希望の求人を渡さない」という悪い評判があるから、悪評について就職shopに電話で聞いてみた!
電話の様子


どのようなご用件ですか?


どこのサイトから見たかは分からないんですけど、どのような口コミがあるんですか?



無理矢理応募させるんですか?


無理矢理求人に応募させても結局、途中でやめちゃったりするので、そんなことはしません。
もし求人が紹介できない場合は、その求人を応募したい理由を聞くことにします。その理由を聞いて、なるべくその人に合う求人を渡すようにしています。
基本的に求人を渡したらその求人を持って帰ってもらうのですが、無理に応募させたりはしません。
そもそもどうやって求人を選んで渡すのですか?


一般的に待遇の良い求人というのは、やはり求められる経験、スキルも高くなります。就職shopには、未経験から会社で育てようという求人が多いのは、事実ですし、そうなるといきなり年収600万円のような求人はあまりありません。
確かに求人数が既卒、第2新卒の中で、最多のエージェント就職shopでも出来ることと出来ないことはありますよね。
他のエージェントだと10倍時間をかけてキャリアカウンセリングをしてくれるとかありますが、就職shopは、途中でサポートを打ち切られたりするんですか?


1回1時間なのですが、就職、転職を目指している方なら何回でも使って大丈夫です。面接の対策でも、1人で作るのが難しい志望動機などもしっかりサポートさせていただいています。
なんか失礼なことを聞いてすいませんでした。色々丁寧にありがとうございます。


また何かあればご連絡ください。それでは失礼いたします。
一部の人の悪評だけで、就職shopが悪いエージェントと決めつけるのは、良くない。
私は、Twitterなどで就職shopについての悪評を見つけ、本当かどうかを確認するために、電話しました。電話して分かったことは、必ずしも就職shopが悪いエージェントではないということです。
さすがに10人いて、8人、9人が不満を言っているサービスは良くありません。しかし1人、2人が悪い評判を流していて、偶然それを見かけたら、そのサービスは、悪いサービスになるのでしょうか?自分が使おうとしているサービスを悪く言っている人を見かけると不安になる気持ちは、分かります。ただその意見が事実を表していると思うのは、良くありません。
就職shopに申し込みたい方は、 こちら をクリックしてください。
万が一色々なエージェントを比べたいと思う方がいれば、以下の記事を参考にしてください。おすすめのエージェントとエージェントの選び方が載っています。
ダメなキャリアコンサルタントは、どのエージェントにも一部います。カスキャリアアドバイザーが担当だったら、担当の変更をすればよいだけだと思います。
確かに以下のことを言う人が出るかもしれません。

ただどの職場にも仕事ができない人、性格が悪い人は、いますよね?
それと同じように就職shop内でも、経験があって素晴らしいキャリアコンサルタントと自分の営業成績しか考えていないカスキャリアコンサルタントは、います。
それは、就職shopだけではありません。カスキャリアコンサルタントは、どのエージェントにも一定数います。
なのでもし、担当のキャリアコンサルタントに不満があれば、不満の部分を伝えましょう。もしそれに辛抱強くキャリアコンサルタントが合わせてくれなかったら、キャリアコンサルタントの変更を申し込みましょう。
「〇〇さんに担当してもらっているのですが、△△の部分に不満があるので、△△の出来るキャリアコンサルタントに変更をお願いします。」とエージェントにメールすれば、どのエージェントも対応してくれます。
もちろん良いキャリアコンサルタントは、就職shopにもいます。
悪い評判があった就職shopですが。もちろん良いキャリアコンサルタントいます。
証拠に以下の投稿も見てください。


以上のように、経験が豊富なキャリアコンサルタントであれば、あなたにあった適切なアドバイスをしてくれます。就職、転職をする際に不安になること、分からないことにも誠実に対応してくれるます。 もちろん書類選考、面接対策もしてくれますし、上手くいかなくても改善点を伝えてくれ、就職活動、転職活動が終わるまでサポートしてくれます。
就職shopに申し込みたい方は、 こちら をクリックしてください。
就職shopより、ハローワークの方が求人が多いから良い?
就職shopの求人について、以下のような不満を言う人がいます。

この意見についても考えてみたいと思います。
ハローワークの求人は、確かにどこよりも多いです。ただ多いというのは、中小零細企業の求人が多いということです。
ハローワークは、実はどこのエージェント、就職、転職サイト(求人広告と以下では呼びます。)よりも多くの求人を持っています。理由は、企業が、ハローワークに求人を出すのが無料だからです。エージェントも求人広告も運営しているのが、民間のため、企業が求人を出す際には、有料で求人広告を払わないといけません。
それらを嫌がる会社がハローワークに求人を出すのです。では、ハローワークに求人を好んで出すのは、どういった企業でしょうか?答えは、お金がない企業です。
会社は、利益がなければ存続できません。給料も売上の一部からあなたに払われているのです。したがって、売上、利益の少ない会社は、給与が多く払えません。しかし利益を出さないと会社は、存続できません。では、どうするかというと、たくさん働かせ、残業代を払わないようにするという方向性になります。
もちろん全部の会社がそうだとは、もちろん言いません。しかし残業が多かったり、給与が少なかったり、会社規模があまりにも小さくて将来が不安になるような会社がハローワークに多いと感じる人は、少なくないと思います。
そういった良くない労働条件を承知して、入社するなら良いのですが、困ったことに企業に騙されてしまう人もいます。
NHKで会社の実態と求人票の労働条件が違うと話題に…。
以下の記事は、NHKが報道したハローワークの求人トラブルのニュースです。

上記の報道では、ハローワークの労働条件が違うというトラブルが毎年4000件起きていると書かれています。
先ほども言った通り、ハローワークを利用するほどんどが、中小零細企業です。そういった企業が会社の労働条件を正確に話すと、求職者が誰も来ないと分かっているんです。それで、ブラック企業が、良い労働条件に見せるため、求人票で嘘をつくんです。
私のもとにも、ハローワークを使って実際に企業に入ったら、「給料が6万円しか支払われなかった」、「正社員で雇用されたはずが、アルバイトの契約だった」という人がいました。
ハローワークと違い、エージェントはブラック企業を排除してくれる
民間のエージェントは、ハローワークなどと違って、徹底的にブラック企業を排除します。民間は、自分たちで良いサービスを作れないと倒産するので少しでも良くなるように頑張ってくれます。
就職shopは、ブラック企業の求人しかないという評判、口コミが出来れば、誰も就職shopを使いません。そうなるといずれ会社が倒産するので、ブラック企業の求人は頂かないようにしています。
そういったことを考えると、ハローワークよりエージェントの方が良いでしょう。
エージェントの中には、研修付きのエージェントもありますから、ニートで空白期間が長い人でも使えます。ハローワークは、どのエージェントでも相手にされなかったらで良いと思います。
さすがに35歳過ぎて、正社員の経験がない人が正社員になりたいといってもなかなかエージェントに相手にされないのが現状です。そういった人がハローワークを使うと良いでしょう。
就職shopに申し込みたい方は、 こちら をクリックしてください。
就職shopで少しでも良い求人をもらう方法。服装とかも気をつける?
エージェントでは、求人が紹介されない可能性があると言いました。
確かに「正社員になる気がない。」、「就職する気がない」、「アルバイト経験すらない。」とかになると難しいですが、 ほとんどの方は、求人紹介してくれます。
だけどそれでも不安になる方もいると思うので、エージェントにやる気があり、良い求職者だと思わせ、少しでも良い求人を紹介してもらうコツを2つ話したいと思います。
キャリアコンサルトに会う時は社会人として最低限のマナー・服装を!
キャリアコンサルトに会う時は服装・マナーに気をつけましょう。エージェントは、求職者からお金をもらわない代わりに、求人を出す企業からお金をもらって事業を成り立たせています。
その大切なお客様(企業)に紹介する人(求職者)が社会的なマナーのない人だったら、紹介をためらう気持ちが出てもおかしくありません。
なので、キャリアコンサルトの面談は、カジュアルでもいいとはいえ、ジーパンやTシャツのようなあまりラフすぎる服装は避け、オフィスカジュアルなど清潔感のある服装で行くと良いです。
キャリアコンサルトとの面談前には、就職、転職理由の明確化を
エージェントに申し込んだ後にキャリアコンサルトとの面談をします。
その際には、あなたが就職、転職に望んでいることを整理しておくと良いです。
理由は、2つあります。
理由① 就職、転職意欲が高いとキャリアコンサルタントに思われ、サポートを分厚くしてもらえる。
理由② 自分が就職、転職する際の軸が出来、入社後のミスマッチが減らせる。
例えば、就職、転職する上で絶対必要なMUSTの条件は、自分が身につけたいスキルを身につけることや尊敬できる起業家の下で働けることで、出来れば就職、転職先の条件であった方がよいなと思うWANT条件が、完全週休2日制、転勤がないなどです。しっかり整理されてなくても、キャリアコンサルタントがそれらを聞いて、あなたに合う企業を紹介するのが仕事なので大丈夫す。
ただ何も希望がないとかだとキャリアコンサルタントが求人を紹介できないので、困ってしまいます。
就職shopに申し込みたい方は、 こちら をクリックしてください。
結局他のエージェントと比べて就職shopの良さって何?
就職shopは、既卒、第2新卒向けエージェントの中で求人数が1番多い
就職shopの求人数は、8500社なのですが、他のエージェントより断トツ多いです。
既卒・第2新卒向けエージェントの求人数を比較するとハタラクティブ1500件、DYM就職2000件、いい就職.com5000件です。他にも既卒・第2新卒向けエージェントはありますが、平均2000~3000社くらいです。
しかも就職shopならほとんど全ての企業規模、職種、業界の求人を持っています。
以下は、就職shopで就職、転職した人の就職、転職先企業です

就職shopは、様々な職種、業種、の求人を持っています。
職種で言えば、営業、事務・企画、エンジニア、サービス・販売の求人があり、業種で言えば、メーカー、IT・通信、商社・サービス、不動産・建設など本当に様々な企業の求人を持っています。
会社規模は、約70%が従業員数が100人未満の中小企業、ベンチャー企業が多めで大企業、上場企業の求人は少なめです。ただ就職shopは、圧倒的な求人数があるので、他のエージェントよりも大企業、上場企業の求人は多く持っています。
ちなみに就職、転職が難しい事務・企画の求人は、全体の25%です。
よって企業の求人数8500社×25%=約2300社の事務・企画の求人を持っています。
他のエージェントでこんなに事務の求人を持っているエージェントはありません。そもそもエージェント全部の求人数がその程度のエージェントもあります。
求人が多いエージェントに登録するメリットは、知らないうちにレベルの低い会社に入るのを止めてくれることです。
求人数が多いと言われても、何がメリットなのかわからない人がいると思います。そういった人のためにエージェントの求人数が多いメリットを伝えます。
求人数が多く、様々な業界、職種、会社規模の会社の求人を持っているということは、少しでもあなたにあった仕事を紹介してくれるということです。他のエージェントでは紹介できない労働条件の会社、他のエージェントでは紹介できない仕事が就職shopに行けば、あるかもしれません。
就職、転職活動をする際には、普通の人は、自分の知っている知識の中から仕事を決めます。それでも最終的に本人が満足しているなら良いのですが、それだと自分の知らない仕事を検討していないことになります。
実は、業界、会社が違えば、同じ仕事を同じような時間やっても年収が100万円違うとかもあります。残業だって業種選びを間違えれば、毎月約30時間多く残業させられる可能性もあります。休日だって年間40日も違います。
上記のようなことを知ったうえで、 やりがいのために、 残業したり、休日少なくしたり、給与を減らしたりして働くのは良いと思います。しかしそういった知識を知らないまま、騙されたように会社で、嫌々働くのは、嫌ではないですか?
就職shopに行けば、就職、転職のプロがあなたの話を聞いて、あなたにあう会社を8500社から教えてくれるます。自分の隠された可能性を知りたい人、自分に向いている仕事が分からない人、様々な会社を検討してなるべく良い就職、転職先を決めたい方には、就職shopがおすすめです。
就職shopに申し込みたい方は、 こちら をクリックしてください。
就職shopに関するtwitter上での評判 Part2


就職shopについて詳しく説明しましたが、さらに詳しく方は、以下も参照してください。
就職shop利用者のインタビューもあります。