ジェイックのよいところは、求人紹介だけでなく、営業の研修をうけさせてくれるところです。経歴に自信がない人でも就職できます。逆に営業系の職種を目指していない人は、他のエージェントが良いです。研修は、約2週間で月曜日から金曜日の9時から17時までです。ジェイックのサービス、研修内容、体験談、サポート地域、場所について話します。
営業以外の職種希望はの方は、違うエージェントが良いです。詳しくは、こちらを参考にしてください。エージェントの選び方、おすすめのエージェントが書かれています。
目次
ジェイックの実際は、どうよ?という疑問に解決するため、インタビューをしました!
今回は、ジェイックが本当は、どういう場所なのかをはっきりさせるために、ジェイックを卒業した人にインタビューをしました。実際のインタビューに行く前にジェイックを詳しく知らない方のために、まずジェイックについておさらいをしたいと思います。
女子カレッジ、営業カレッジ、セカンドカレッジなどの研修を費用無料で提供してくれるジェイックとは?
ジェイックは、「営業カレッジ」、「セカンドカレッジ」、「女子カレッジ」などの研修プログラム付きのエージェントです。セカンドカレッジは中退者向け、女子カレッジは女性向け、営業カレッジは、それ以外の人向けです。
研修の名前は、違いますが研修プログラムは基本同じです。女子カレッジを例に挙げると、営業カレッジの研修プログラムの他に、メイクの仕方や育休・産休に理解のある会社なのか?などが考慮されていたりします。違いはその程度です。
ジェイックの研修は、社会人になって仕事をするときのことも考えて、毎週月曜日(月曜が休日の場合は火曜日)スタートで、月曜日から金曜日までの5日間+翌週の2日間の「計7日間」研修をします。
研修時間は、9時〜17時です。研修最後の2日間は、集団面接です。その後は、個別の面接があり、そこで決まれば採用です。研修が終わる2週間後には、経歴が良くない人でも、8割が企業から内定をもらえます。
また最近、ジェイックは上場しました。その動画を見たい方は、見てください。
ジェイック上場時の社長インタビュー
それでは、インタビューを始めます。
ジェイックを卒業した後の就職先を教えてください。
商社の営業職です。
正社員での採用で、社員が200人ぐらいの中小企業です。ジェイックのおかげで毎日充実した生活をおくれています。
営業職ってノルマがきついとかでみんなやりたがらないですけど、嫌ではなかったのですか?
確かにノルマが辛いとかもありますが、企業の最終目標はお客様に貢献して利益を得ることですから、まずはお客様に一番近づける営業をやるのはいい選択肢だと思ってます。
営業職って転職市場でも求人が多いですし、違う仕事をするにしても営業をやっていたというのは、大きいと思います。私は、やりたいことがなかったから営業にしました。
ジェイックってニートなどの経歴に自信がない人も参加可能ですか?
全然可能です。そういった人も普通にいます。30歳以下なら、結構誰でも受けつけていますよ。
ジェイックを申し込んだら、説明会→研修→選考ですか?
今は、説明会はありません。申し込んで、面談に行って1時間くらい面談した後に営業カレッジを勧められました。それで研修をうけるのを受諾して研修に参加した感じです。
ジェイックの研修は、どのような感じなのですか?飛び込み営業はありましたか?
飛び込み営業を除けば、基本的に座学での講義が多いです。 挨拶の仕方、身だしなみ、名刺交換の仕方、入社後のマナー、ビジネスシーンでの敬語の使い方、上座下座のルールなどの社会人としての基礎的なマナー。
自己分析、自己PR練習、企業の選び方、面接対策などの就活対策を教えてもらえます。
研修プログラムが終われば、書類選考なしで企業との集団面接になります。 参加企業数は約10社~20社です。 求職者と企業がお互いを◎、〇、✖などで、評価をし、お互いが評価が高ければ、個別面接で、さらなる選考があります。
集団面接に来る企業については、事前にジェイックの企業営業担当者が、1社20分ずつプレゼンをするので、求人票だけを見ているよりも多くの情報をもらえます。
また営業カレッジの終了後と集団面接会が始まる前の土日の2日間で、参加企業の企業研究も出来ます。
飛び込み営業に関しては、僕たちの場合は、研修の最後の2日でやりました。営業カレッジに参加している人達でグループを組み、そのグループでアンケート内容を企画し、「訪問件数」「名刺獲得枚数」「アンケート回答数」などの目標を決めて、 実際に企業に行くみたいな感じでした。
1日目は、2人で飛び込みアンケートをし、2日目は1人で企業に飛び込みました。
ジェイックの研修がやばいという噂があるのですが、その辺についてどう思いますか?
確かに体育会系のところは、ありますね。挨拶するときは、大きな声で、ハキハキとみたいなことは、言われます。それと昔は、買い手市場で採用ハードルが高く、企業に直接訪問をして500円の本を売るというものがあったらしいです。
飛び込み営業すると分かるんですが、急にに企業に訪問し、物を買ってもらうとなると値段が500円の本でも、企業からかなり冷たく対応されたりするので、精神的な負担が大きいんです。
それで、ジェイックの就職講座は、やばいらしい…といった口コミが増えたらしいです。研修の過酷さは、市場感にもよると思います。
ジェイックの求人は、どのようなものが多いのですか?ブラック企業ばかりですか?
SEや工場員などもありますが、営業以外は少ないですね。半分以上は営業でした。ブラックかどうかは、その人の判断によるので、ちょっと判断が難しいです。
従業員だと10人くらい~数百人くらいの会社もありました。業界内で有名な会社もありました。またジェイックは、飲食やアミューズメント、投資用不動産の販売管理・先物投資系の営業、社員数10名以下、といったような離職率の高い業界や会社の求人はもらわないようです。
それと、ジェイックって卒業後も定期的に連絡をとって、就職後に困ったことがないか確認してくれます。離職率が高くて、よっぽどのブラック企業は取引しないのではないかと思います。送られた画像は、以下です。

なるほど…。
ジェイックに行こうか迷っている人にアドバイスは。ありますか?
終わってみれば、同じ境遇の人たちと同じような不安、目標を持ち就職活動が出来ました。私もジェイック参加前は、不安でした。ただ周りのカレッジ生も不安の中でやっています。最悪研修を断ったり、研修中にドロップアウトするという選択肢もありますので、迷うならチャレンジすると良いですよ。

ジェイックのサポート対象は?
20代(18歳~30歳)、高卒以上でであれば 、使えます。既卒、第二新卒、大学中退、フリーター、ニートでも誰でも使えます。
ジェイックのサポート地域は?
拠点は、東京(千代田区神保町、新宿、池袋)、千葉、神奈川(横浜)、埼玉(大宮)、宮城(仙台)、愛知(名古屋)、大阪(大阪、梅田)、広島、福岡です。
それ以外の地域に住む人は、こちらをクリックしてください。