DYM就職、就職shop共に様々な業界、職種の求人を持ち、書類選考なしで就職、転職可能。しかし就職shopは、DYM就職の4倍求人を持っています。就職shopの方がDYM就職より良いです。
目次
就職shopは、 20代、東京、大阪、千葉、神奈川、埼玉、神戸、京都の人しか使えません。
以下は、既卒、フリーター、ニートの正社員への就職、第2新卒の転職を支援している就職エージェント(転職エージェント)、就職shopとDYM就職の違いを図にしたものです。
就職shop | DYM就職 | |
サポート対象 | 18~29歳 学歴不問 | 18~35歳 学歴不問 |
サポート内容 | 求人紹介 面接対策 内定後フォロー | 求人紹介 面接対策 内定後フォロー |
求人数&職種 | 8500件以上 職種 エンジニア、営業、事務・企画、サービス・販売など幅広い | 2,000件以上 職種 エンジニア、営業、販売・サービス、企画・マーケティング、事務など幅広い |
内定率・定着率 | 内定率、定着率不明 (ブラック企業は排除) | 内定率96% 定着率不明 |
書類選考 | なし | なし |
エージェントの拠点 | 銀座、北千住、新宿、立川、横浜、千葉、大宮、大阪、神戸、京都 | 五反田、池袋、秋葉原、立川 、大阪、名古屋、福岡、札幌 、大宮、千葉、横浜、仙台、神戸、広島 |
公式サイト | 公式サイトはこちらをクリック | 公式サイトはこちらをクリック |
運営会社 | リクルートキャリア株式会社 (1977年設立 ) | 株式会社DYM (2003年設立 ) |
北海道、愛知、福岡、宮城、広島、30代の人は、DYM就職を!
既卒、フリーター、中退者、ニート、第2新卒 は、就職、転職で不利なので、求人が多い就職shopに登録した方が良いです。
しかし20代の方しか就職shopのエージェントの拠点が、東京( 銀座、北千住、新宿、立川)、神奈川(横浜)、千葉、埼玉(大宮)、大阪、神戸、京都 です。しかもサポートできる年齢の上限が30歳です。
一方DYM就職は、 東京(五反田、池袋、秋葉原、立川 )、大阪、神奈川(名古屋)、福岡、北海道(札幌) 、埼玉(大宮)、千葉、神奈川(横浜)、仙台、神戸、広島 です。サポート対象も35歳までです。
DYM就職、就職shop、共に良いところは、学歴不問、書類選考なしで面接できる、利用料が無料なところです。
就職shop、DYM就職共に、書類選考なしで企業の求人に応募可能です。
就職shop、DYM就職ともに、書類選考なしで企業の求人へ応募が可能です。なので求人に募集できればいきなり面接です。したがって経歴に自信がない人におすすめです。
日本では、新卒主義なので、既卒、フリーター、中退者、ニート、第2新卒は、レッテルが張られやすく書類選考で企業から不採用になることが多いです。書類選考なしだと、いきなり面接なので、今までの経験、能力を見て、企業が採用するかどうかを決めてくれます。
就職shop、 DYM就職共に利用料金が無料
転職エージェントに登録したら、あなた専属の担当者が、あなたに合った求人の紹介、面接対策まで、あなたが就職活動で成功するまでを無料でサポートしてくれます。
就職shop、DYM就職共に学歴不問
第2新卒の転職、既卒、フリーター、ニートの就職をサポートしているエージェントの一部は、学歴が大卒以上の人しかサービスをうけられません。しかし、就職shop、DYM就職共に、サポート対象の学歴は問いません。
就職shopがDYM就職より良いところは、4倍多く求人を持っています。
就職shopは、DYM就職のおよそ4倍の求人を持っていますので、 就職shopに登録すれば、DYM就職より4倍の求人を紹介して貰える可能性があります。
DYM就職は、様々な企業の求人を持っています。 以下がDYM就職が保有している企業の求人です。

エンジニア、営業、販売・サービス、企画・マーケティング、事務・管理など幅広い企業の求人を持っています。
DYM就職が保有している企業の求人数も2000件以上です。したがってエージェントに面談に行くと幅広い企業の求人を頂けるかもしれません。
ただ就職shopが保有している企業の求人の数は、およそ4倍の8500社の求人を持っています。理由は就職、転職で有名なリクリートが運営しているので扱う企業の求人もこのようにかなり多いです。
以下は、就職shopで就職、転職した人の就職、転職先企業です。

就職shopもDYM就職同様に、様々な職種、業種の企業の求人を持っています。
職種で言えば、営業、事務・企画、エンジニア、サービス・販売の求人があります。
正直、就職shopとDYM就職が持っている求人の種類に大きな差はありません。
違いがあるとすれば、求人の数です。 エージェントが持っている企業の求人数が多いということは、選べる企業の選択肢が増えるわけです。
第二新卒・既卒・フリーター・ニートなど就活市場において「弱者」になりやすいので、少しでも多くの選択肢を持ったほうが良いと思います。
就職shopは、DYM就職のおよそ4倍の求人を持っていますので、DYM就職より4倍良い求人を就職shop から貰える可能性があります。したがってDYM就職より就職shopの方が良いと言えるでしょう。

就職shop利用者の口コミ・評判


ただ就職shop、DYM就職が良いエージェントだとしても、1つのエージェントだけに申し込むのは、危険ですよ。
就職shopは、とても良いエージェントです。もちろんDYM就職も一定層から支持されているエージェントです。ただ1つのエージェントだけに申し込むのは、良いことではないと思います。
実は、業界、会社が違えば、同じ仕事を同じような時間やっても年収が100万円違うとかもあります。残業だって業種選びを間違えれば、毎月約30時間多く残業させられる可能性もあります。休日だって年間40日も違います。仕事って本当に色々あるんです。
その求人の中からあなたに最適な求人をキャリアアドバイザーが渡すんです。また求人紹介後の書類対策、面接対策もキャリアアドバイザーがやります。 したがって、キャリアアドバイザーの質が就職活動での成否を決めると言っても過言でもありません。
例え就職shopを使ってもキャリアアドバイザーが微妙だと、エージェントを使った感想が良くないになります。
証拠に以下のようなアンケート結果があります。ウズウズとリクルートが運営している就職shop(既卒・第2新卒向けエージェントで、保有求人数最多)を使った計112名にアンケートして、エージェントを使った感想を聞きました。


そしたらウズウズを使って良かったという人が、82%に対して、就職shopは44%です。
ウズウズは、IT系の求人に偏るという弱点がある。
以下の資料を見てもらっても分かるようにウズウズは、IT業界、エンジニアの求人をかなり多く保有をしています。

職種は、営業もありますが、6割はエンジニアの仕事です。業種もIT企業が多いです。
求人数ではウズウズ>就職shopです。なのにウズウズの方が良いと思った人の方が多いのです。
ウズキャリの評判が良い理由
他社の10倍時間かけて、就職、転職サポートしてくれるからです。
サポートの面でも他社の10倍時間をかけてくれます。 例えば、多くの人が苦手とする面接対策。他のエージェントだと面接練習は、1回程度ですが、 ウズキャリ既卒・第2新卒は、企業の面接に行くごとにその企業対策の面接練習もしてくれたりします。
夕方に本番の面接があるとしたら、午前中にわざわざ面接の練習をしてくれたりします。やはり面接って緊張するし、不安になる人が多いです。そういったきめ細かいサポートが満足度につながっています。
ブラック企業を徹底排除してくれる。
ウズキャリは、ブラック企業を紹介しません。新卒で会社に入ったんだけど、ブラック企業だからやめたいという人、エージェントを通じて就職、転職した人を徹底調査します。そしてウズキャリがブラック企業だと認定したら、エージェントがその後求人を断ります。なのでブラック企業がありません。
こうなると就職shopとウズキャリの両方に登録した方が良いと思ってきませんか?
キャリアアドバイザーの質って複数のエージェントに登録した方が分かりやすいです。エージェント間で比較が出来るからです。またエージェント同士が、お互いの弱点を補いあっている関係でもあります。
相談可能地域 東京、大阪、名古屋、福岡 、沖縄
その他の地域の人でも、電話・skype相談が出来れば利用可能
サポート対象 高卒以上 30歳まで 学生利用可
エージェントを使う上での注意点と利用の流れ
どのエージェントに登録しても、あなた専属のキャリアアドバイザーが、あなたに合った求人の紹介、書類、面接対策までを無料でサポートしてくれます。
エージェントの利用の流れ

①エージェントへの登録&エージェントからの連絡
②キャリアコンサルトとの面談
③ 求人の提案、企業への応募
④企業の書類選考、面接
⑤内定&入社
になっています。
良いキャリアアドバイザーと悪いキャリアアドバイザーの違い
良いキャリアアドバイザーの特徴
経験が豊富なキャリアアドバイザーであれば、あなたにあった良い求人を紹介してくれます。
またキャリアアドバイザーは、企業側の採用担当者とも話しているので、求人サイトで見れる求人情報だけでは、分からないような情報も持っています。
あなたが就職、転職する業界や企業を決める際に不安になること、分からないことにも誠実に対応してくれるます。 もちろん書類選考、面接対策もしてくれますし、上手くいかなくても改善点を伝えてくれ、就職活動、転職活動が終わるまでサポートしてくれます。
悪いキャリアアドバイザーの特徴
あなたの要望を理解せずに、内定が出そうな求人ばかりを紹介する勝手なキャリアコンサルタント 、業界や会社について深く聞いても答えられないキャリアコンサルタント、仕事中なのに、連絡がしつこいキャリアコンサルタントなどあなたの気持ちを理解していない人が悪いキャリアコンサルタントです。
運悪くダメなキャリアコンサルタントが担当になったら変更依頼を!それでもダメなら退会という流れになります。
それに辛抱強くキャリアコンサルタントが合わせてくれなかったら、キャリアコンサルタントの変更を申し込みましょう。「〇〇さんに担当してもらっているのですが、△△の部分に不満があるので、△△の出来るキャリアコンサルタントに変更をお願いします。」とメールすれば、どのエージェントにも対応します。